基本施策 VI-2-(4) 地域間交流の推進
- 公開日:
- 更新日:
(1)市民主体の地域間交流の推進
現状と課題
- 市民が自分の住む区や地域に愛着と誇りを持てるような郷土愛を醸成することが、住みやすい地域づくりの一助となっています。
- 市民による地域間交流や都市間交流の推進が、本市のアピールや魅力の情報発信に重要な役割を担っています。
計画期間(2008~2010年度)の取組
- 区民が主体となって企画立案、運営している区民祭等を活用し、区民が交流し、ふれあう取組を進めます。
- 文化芸術やスポーツ分野で活躍する市内在住またはゆかりのある方を「市民文化大使」として任命し、国内外での活動の中で本市をアピールするとともに、都市間交流の推進を図ります。
(2)友好自治体との交流の推進
現状と課題
- 他都市との交流は、本市では得られない取組や体験、情報を得る機会をもたらし、市民の豊かな心を育む役割を担っています。
- 本市では、市民が国内の他自治体との交流を通じて異なる文化や歴史、産業等にふれあい、うるおいのある生活を実現できるよう、国内の自治体と友好自治体の提携を結んでいます。
- 友好自治体との交流を通じて、本市の魅力を市外にアピールし、地域の魅力づくりにつなげていく必要があります。
- これまで、各自治体の次代を担う青少年が一堂に会し、それぞれの地域の特徴を学ぶことを通じて、相互理解と友好親善を深める「友好自治体交流会」を年1回開催してきましたが、今後よりよい自治体間交流のあり方を 検討する必要があります。
計画期間(2008~2010年度)の取組
- 引き続き、国内友好自治体の住民相互が交流する場を提供することによって、相互理解と友好親善を深めます。
- 友好自治体等との交流を通じて、本市の文化、歴史、産業等の魅力を発信し、イメージの向上を図ります。
- 状況の変化を踏まえ、より効果的に相互理解と友好親善を進められる新しい友好自治体交流のあり方について検討します。
お問い合わせ先
川崎市総務企画局都市政策部企画調整課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2550
ファクス: 044-200-0401
メールアドレス: 17kityo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号23642