ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

マイナ保険証に関するご質問

  • 公開日:
  • 更新日:

※表中の略称について
 【川崎市国保】…川崎市国民健康保険
 【神奈川県後期】…神奈川県後期高齢者医療広域連合

よくあるご質問(マイナ保険証)
No. 質問 回答 
 1健康保険証はいつから使えなくなるのか。
令和6年12月2日以降、新規の健康保険証は発行されなくなりますが、その時点で有効な保険証はその時点から最長1年間(その期間内に保険証の有効期間が到来した場合や、転職・転居などで保険者の異動が生じた場合は失効します。)使用することができます。

【川崎市国保】令和6年12月2日の時点で有効な国民健康保険証をお持ちの方は、記載された有効期限まではその保険証が使用できます。(最長令和7年7月31日までの有効期限となっています。)

【神奈川県後期】健康保険証の有効期間は令和7年7月31日までとする予定です。令和7年8月1日以降は使用できなくなる見込みです。

【その他】保険者にご確認ください。
 2健康保険証廃止後はマイナ保険証がないと医療機関・薬局が受診できないのか。マイナ保険証を保有していない方には、ご本人の被保険者資格の情報などを記載した「資格確認書」が発行され受診可能です。
 3「資格確認書」はどうすれば発行されるのか。令和6年12月の健康保険証廃止後、当分の間は申請をしなくてもマイナ保険証を保有していない場合は保険者から送られます。

【神奈川県後期】令和6年12月2日から令和7年7月31日までの間は、新規加入や券面変更があった場合には、申請が無くともマイナ保険証の有無に係わらず資格確認書を発行します。それ以降は、当分の間は申請をしなくてもマイナ保険証を保有していない場合は保険者から送られる予定です。
 4「資格確認書」には有効期間はあるのか。5年以内で保険者が設定することとされています。

【川崎市国保】1年ごとの更新です。

【神奈川県後期】2年ごとの更新とする予定です。

【その他】保険者にご確認ください。
 5「資格確認書」が健康保険証の代わりになるのであればマイナンバーカードを取得する必要はないのでは。マイナ保険証(マイナンバーカードに健康保険証の利用登録がされたもの)は過去に処方された薬などの情報がオンライン資格の仕組みを通じて活用することができるなど、メリットがありますので、ぜひご利用ください。
 6マイナンバーカードを取得すればすぐに健康保険証として利用することができるのか。マイナンバーカード取得後に健康保険証の利用申込みが必要です。医療機関・薬局の窓口に設置されたカードリーダーで申込みを行うか、平日に区役所への来庁が可能であれば「マイナンバー情報登録・閲覧支援コーナー」で利用申込を支援しております。また、ご自身で操作が可能であれば、マイナポータルやセブン銀行ATMでの申し込みが可能です。
 7マイナ保険証の利用申込をすれば、すぐに健康保険証として利用することができるのか。マイナ保険証の利用申込をすれば、すぐに健康保険証として利用することができます。原則、御本人による申込が前提となりますが、スマートフォンによる申込方法については、次のURLを御参照ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用|マイナポータル外部リンク

また、スマートフォンによる申込方法がわからない方や対応機種をお持ちでない方等向けに、川崎市では「マイナンバー情報登録・閲覧支援コーナー」を各区役所・支所に開設しております。詳細は、本市ホームページの次のURLを御参照ください。
川崎市 : 「マイナンバー情報登録・閲覧支援コーナー」を設置しています。
8マイナ保険証の利用申込をすれば、本人に代わり、家族が利用申込できるのか。国のマイナンバー総合フリーダイヤルに確認した結果、マイナ保険証は、次の場合を除き、本人に代わり利用申込することはできません。
・法定代理人が本人の同意を得て行う場合
・本人の同意と立会いのもと、本人をほう助する場合
 9健康保険証が廃止となり、マイナ保険証に一体化されるということはマイナンバーカードの取得は強制なのか。
マイナンバーカードの取得は任意であり、健康保険証廃止後、マイナ保険証をお持ちでない場合、当面の間は「資格確認書」が発行されます。

【神奈川県後期】令和6年12月2日から令和7年7月31日までの間は、マイナ証の有無に係わらず資格確認書を発行します。
 10健康保険証の内容が変わった場合は、その都度マイナンバーカードに登録が必要なのか。マイナンバーカードへの健康保険証の利用登録を一度行うと、健康保険情報が変更になっても再度の登録の必要はありません。(なお、加入する保険者に変更がある場合には、保険者への資格取得・喪失の届出は別途必要です。)
 11マイナンバーカードを取得すると「資格確認書」は送られないのか。マイナンバーカードを取得して健康保険証の利用申込みをした場合(マイナ保険証保有の場合)は送られません(神奈川県後期については、No.3等参照)。ただし、マイナ保険証での受診が困難な高齢者や障害者の場合は、マイナ保険証を保有していても、申請により「資格確認書」の交付を受けることはできます。また、マイナンバーカードを取得しても、健康保険証の登録をしていない場合は、資格確認書の送付対象となります。
 12マイナンバーの誤紐づけや情報漏洩などが心配。マイナ保険証は本当に大丈夫なのか。マイナンバーのひも付けに誤りがある事案が複数発生していることを踏まえ、国の主導により令和5年6月からマイナンバー情報の総点検を行い、既にすべてのひも付け誤りを解消しています。また、国において再発防止のためのシステム改修やガイドラインの策定を行っております。
 13移行後、健康保険者証はどこに返却するのか。【川崎市国保】被保険者証の有効期限まではお手元に保管ください。有効期限後はご自身で破棄いただくか、お近くの区役所(支所)保険年金課(保険年金担当)窓口でご返却いただくか、郵送であれば川崎市保険事務センター(〒210-0890 川崎区宮本町1番地)に送付ください。

【神奈川県後期】未定です。

【その他】保険者にご確認ください。
 14資格確認書はいつ送付されるのか。またいつ時点でマイナンバーカードを保有していない人に対し送付されることになるのか。【川崎市国保】令和6年12月2日の時点で有効な国民健康保険証をお持ちの方は、記載された有効期限(最長令和7年7月31日まで)まではその保険証が使用できますので、その有効期限が切れる前に、マイナ保険証をお持ちでない方には自動で資格確認書を送付します。また、令和6年12月2日以降に国保に新規加入された場合や、氏名・住所等の変更により保険証の記載事項の変更があった場合は、マイナ保険証をお持ちでない方には資格確認書が交付されます。

【神奈川県後期】令和6年12月2日の時点で有効な後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方は、記載された有効期限(最長令和7年7月31日まで)まではその保険証が使用できますので、その有効期限が切れる前に、マイナ保険証をお持ちでない方には自動で資格確認書を送付します。また、令和6年12月2日以降に後期高齢者医療制度に新規加入された場合や、氏名・住所等の変更により保険証の記載事項の変更があった場合は、マイナ保険証の有無に関わらず、資格確認書が交付されます。

【その他】保険者にご確認ください。
 15マイナンバーカードには保険者の情報が書かれていないが、自分でどのように保険者情報を確認すればよいのか。マイナポータルまたは次の「資格情報のお知らせ」でご確認ください。
 16「資格情報のお知らせ」というものが発行されると聞いたが、それはどのような内容のものか。保険証の代わりになるのか。
※「資格情報のお知らせ」とは、国民健康保険法施行規則第7条の3で定める「資格情報通知書」を指します。
マイナ保険証を保有している方に対して、被保険者記号・番号・枝番、保険者番号・保険者名、負担割合(70歳以上のみ)等を記載し、ご自身の被保険者資格等を簡易に把握できるよう保険者が交付しますが、このお知らせのみでは医療機関等を受診できません。(マイナ保険証の読み取りができない例外的な場合は、マイナ保険証として利用できるマイナンバーカードとともに提示することで受診可能)

【神奈川県後期】令和7年7月31日までは資格確認書を発行するため、「お知らせ」の発行はありません。
 17資格確認書とは、持ち運びが容易な大きさなのか。カード型、はがき型、A4型の3種類から保険者が決定します。

【川崎市国保】カード型

【神奈川県後期】現行被保険者証と同様のハガキサイズになる予定です。

【その他】保険者にご確認ください。
 18保険証のデータを確認したところ、氏名等の不一致が139万件あったということだが、まだひも付け誤りが生じているということなのか。全ての登録済みデータ(1.6億件)について、住民基本台帳情報との突合を完了。確認が必要な約139万件について閲覧停止をしたうえで、保険者等による確認作業を実施し、令和6年4月までに、生年月日・性別及び氏名の不一致等データの確認作業を終了し、確認済みの全てのデータについて閲覧停止を解除しました。
令和6年5月7日からは、データ登録時に全てのデータについて住民基本台帳情報との突合を行う新誤入力チェックシステムの運用を開始しています。
 19 医療機関でマイナ保険証を提示したが、最新の診療・薬剤情報が確認出来なかった。マイナポータルウェブサイト_よくある質問外部リンク より】
診療・薬剤情報、薬剤情報は、保険医療機関・保険薬局が審査支払機関(保険者から審査支払を委託された機関)へ電子請求した診療・調剤報酬明細書の情報を基に作成されています。以下のケースについては、診療・薬剤情報、薬剤情報として表示されません。
(1)自由診療等の理由により診療・調剤報酬明細書に記載されない診療・薬剤情報、薬剤情報の場合
(2)保険医療機関・保険薬局の請求方法が電子請求ではない場合
また、保険医療機関・保険薬局から期日より遅れて請求がなされた場合には、次回更新日以降に表示されます。
※診療・薬剤情報、薬剤情報には更新日があり、毎月11日に更新されます。(一部情報については、12日~14日に更新される場合があります。)
 20生活保護受給者だが、マイナ保険証申込が出来たので、マイナ保険証を病院で使えるか。
また、生活保護受給者がマイナンバーカードを提示することで、健康保険の資格確認と同じように、医療扶助情報が確認できるようにならないのか。 
本市においては、令和6年3月1日から生活保護受給者対応済みの医療機関・薬局等※にて、順次マイナンバーカードを医療券・調剤券として使えるようになっています。。また、健康保険に加入された生活保護受給者におきましては、ママイナ保険証としての保険資格に加えて、医療券・調剤券として使えるようになっています。ただ、生活保護受給者がマイナンバーカードを使う場合は、必ず福祉事務所にて生活保護医療扶助の申請が必要となりますので、生活保護受給者を担当している福祉事務所にご相談ください。
※生活保護受給者対応済みの医療機関・薬局等とは、マイナンバーカードリーダー端末の設置に加えて、オンライン資格確認に係るシステムにおいて、生活保護医療扶助対応のパッケージソフト等が導入されている医療機関等になりますので、通院予定の医療機関等の対応可否につきましても、福祉事務所等でご確認ください。
 21マイナ保険証の申込をしたが、解除したい。 マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除は、ご加入の健康保険の保険者(健康保険組合等)でのみ申請が可能です。川崎市では、国民健康保険及び後期高齢者医療制度に加入されている方の申請を受け付けています。
【申請対象者】 
 川崎市国民健康保険の被保険者及び神奈川県後期高齢者医療の被保険者
それ以外の方は、加入されている健康保険組合等へお問合せください。
【申請窓口】お住まいの区の区役所保険年金課
 川崎市国民健康保険にご加入の方…………国民健康保険担当
 神奈川県後期高齢者医療にご加入の方……後期・介護・医療費助成担当
【申請時に必要なもの】 
・来庁者の本人確認書類(官公署が発行した顔写真付きのものは1点、顔写真付きでないものは2点) 
・被保険者記号・番号・枝番のわかるもの(例、資格情報のお知らせ・マイナポータルの画面コピーなど)
・本人以外が申請する場合は委任状(同世帯の方が申請する場合でも必要)、その他代理権を証明する書類(登記事項証明書等)
(注)利用登録解除申請後、登録解除を確認する前に別の医療保険者等に異動した場合は、異動後の医療保険者等に対し、自身が以前に加入していた医療保険者等に対して解除申請を行った旨を申し出るとともに、資格確認書の申請を行うようにしてください。

次のホームページをお参照ください。
川崎市国民健康保険に加入の方
オンライン資格確認及びマイナ保険証の利用について
神奈川県後期高齢者医療に加入の方
マイナ保険証の登録解除について外部リンク
 22マイナンバーカードの機能をスマホに搭載できるようだが、マイナ保険証も搭載できるのか。令和7年春頃から搭載予定。
 23区役所の窓口でマイナ保険証を提示する代わりに、マイナポータルの画面を提示することで、代替できるのか。個別の手続により取扱いが異なる場合があります。該当手続に関するホームページをご覧いただくか、所管部署にお問い合わせください。
 24区役所の窓口でマイナ保険証の提示の代わりに「資格情報のお知らせ」を提示することで、代替できるのか。個別の手続により取扱いが異なる場合があります。該当手続に関するホームページをご覧いただくか、所管部署にお問い合わせください。
 25オンライン申請で保険証の画像を添付していた場合、今後はどのようになるのか。個別の手続により取扱いが異なる場合があります。該当手続に関するホームページをご覧いただくか、所管部署にお問い合わせください。
 26カードを紛失した場合、どうすればいいですか。再交付のマイナンバーカードでは、マイナ保険証の利用登録を新たに行う必要はありますか。 マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)に連絡して一時停止を申し出てください。その後、マイナンバーカード再交付の手続きを行ってください。
マイナンバーカードの紛失等について
マイナンバーカード(個人番号カード)の再交付はどのように申請するのですか。

なお、保険証利用登録及び公金受取口座登録の再実施の必要はございません。健康保険証情報のオンライン資格確認は、マイナンバーではなく、ICチップ内の利用者証明用電子証明書(暗証番号数字4桁)により照会されますが、マイナンバーカードの新規発行時に利用者証明用電子証明書は更新されるためマイナ保険証は約1時間後には利用できるものと考えられます。

(ご参考)マイナポータル_よくあるご質問
・マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の有効期限が切れたため、更新手続きを行いました。再度、申し込む必要はありますか。外部リンク
・マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の更新をしました。更新してすぐにマイナンバーカードの健康保険証等利用の申込はできますか。利用登録が完了するまでにかかる時間を教えてください。外部リンク
 27 今マイナンバーカードを持っていて、保険証の登録はしていないが、カードの更新をすると自動的に保険証の登録もされるのか。マイナンバーカードの更新をしても自動的に保険証の登録はされないため、別途利用登録が必要です。
28暗証番号を忘れた場合、どうすればよいか。暗証番号を必要としない顔認証によりマイナ保険証として使用することは可能です。暗証番号を必要としたサービスを受ける場合は暗証番号の再設定が必要となり、本人もしくは代理人が住所地の区役所・支所に出向き手続きを行う必要があります。
15歳未満か成年被後見人の場合は、法定代理人からの申請が必要です。任意代理人による手続きの場合は、申請受付後に暗証番号を再設定するご本人宛に文書照会をした上で再度来庁していただく必要があります。
マイナンバーカードの暗証番号ロックがかかってしまった
29マイナポータルで、マイナ保険証の申込をしていないのに保険証番号等の情報が出てくるのはなぜか。マイナポータルでは、本人が利用者登録・ログインし、「わたしの情報」として、行政機関等が保有する特定個人情報(所得税や世帯、健康保険証情報等)を閲覧できます。マイナポータル内に情報が集約されているわけではなく、都度、ログインをした本人の意思で、機関ごとに保有している情報を問合せ、回答を受信しています。健康保険証情報は、診療報酬の審査や支払を実施する「支払基金・国保中央会」が保有するものを照会します。この照会機能はマイナポータル自体に備わっているもので、マイナ保険証の利用申込有無は関係ありません。
30マイナポータルで、健康保険証等情報が存在するはずなのに表示されない。また、マイナ保険証の申込もできない。なぜか。マイナポータルウェブサイト_よくある質問 外部リンクより】
会社等にお勤めの方はお勤め先へ、医療扶助の対象となる方は福祉事務所へ、それ以外の方はお住まいの市区町村へお問い合わせください。
お伝えいただく内容としては、マイナポータルにおいて健康保険証等情報が取得できず、医療保険者等によるデータ登録状況を確認いただきたい旨をお願いいたします。なお、下記の証等(対象者)の場合、被保険者番号等を確認できません。 
・自衛官診療証(自衛官等) 
・健康保険被保険者受給資格者票(健康保険日雇特例被保険者) 
・健康保険被保険者特別療養費受給票(健康保険日雇特例被保険者)

また、DV・虐待等被害者の方が、自身の情報の閲覧を制限するために、加入の医療保険者等へ「自己情報提供不可フラグ」の申請をしている場合は、マイナ保険証の利用ができなくなっています。

31マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の有効期限が切れても健康保険証としては利用できますか。マイナポータルウェブサイト_よくある質問外部リンク より】
マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の有効期限が切れても、有効期限の満了日が属する月の月末から3か月後の月末までは、オンライン資格確認により有効な資格情報のみ医療機関等に提供されるため、健康保険証としてご利用いただけます。

ただし、3か月の間に、資格情報(被保険者番号等)の変更があった場合は、健康保険証としてご利用できなくなりますので、ご注意ください。 

また、電子証明書の有効期限の属する月の月末から3ヶ月を経過した月末までに更新がない場合には、健康保険証等としての利用登録は解除され、マイナンバーカードを健康保険証として利用できなくなります。電子証明書の更新後にマイナポータルの健康保険証ページをご確認いただき、「利用登録状況」が「登録済」と表示されていない場合は、再度、利用登録を行うことで、マイナンバーカードを健康保険証等として利用いただけます(【マイナポータルウェブサイト_よくある質問外部リンク より】)。

お問い合わせ先

マイナンバー総合フリーダイヤル
電話: 0120-95-0178(5番を選択のうえ、音声ガイダンスにしたがってお進みください。)
【受付時間(年末年始除く)】平日:9:30~20:00 土日祝:9:30~17:30

コンテンツ番号170989