寄附金の使い道 ~福祉・こども・教育~
- 公開日:
- 更新日:
福祉・こども支援・教育
令和4年度に受納した寄附金は、寄附者の皆様のご意向に沿って、次のとおり各事業に活用しました。これからも川崎市への応援をよろしくお願いいたします。
長寿社会福祉の振興
地域福祉計画の策定・進捗管理を行うとともに、各区で地域振興を推進する取組を行うため、「地域福祉計画策定事業」に活用しました。また、「介護老人福祉施設等運営費貸付金」等の財源となる基金へ積み立てました。
障害者福祉の向上
障害福祉施策の総合計画「第5次かわさきノーマライゼーションプラン」に基づいた、「地域リハビリテーション」の構築に向けた取り組みを推進するなど、障害者福祉の向上に取り組み、障害者の社会参加の促進を図る施策の財源を確保するため、基金へ積み立てました。
かわさき健幸福寿プロジェクト
かわさき健幸福寿プロジェクトの推進のため、イベント等の費用の一部として活用しました。
頑張る子ども・若者を応援する互助のまちづくりの推進
未来を担う子ども・若者の経済的な理由による機会格差をなくす取組や、頑張る子ども・若者の挑戦を後押しする事業の資金に充てるため、基金に積み立てました。
総合的なこども支援の推進
市内の公立保育園の玩具・保育教材等の購入や、ひとり親家庭等の支援に活用しました。
災害遺児等への支援
災害遺児等及びその家庭の福祉の増進を図るための事業を実施するため、災害遺児等援護事業基金に積み立てました。
教育活動の充実
義務教育施設の設備等の工事や、消耗品等の購入、たちばな古代の丘緑地の整備に活用しました。
学校ふるさと応援寄附金
各学校の課題解決及び独自の取組のため、児童生徒活動用の備品、消耗品等に活用しました。
日本民家園の古民家等の保存・整備の推進
日本民家園で実施する古民家の修繕・園路補修等へ活用しました。
青少年科学館のプラネタリウムや博物館資料の充実
青少年科学館(かわさき宙と緑の科学館)のプラネタリウムや自然に関わる博物館資料の充実などに活用しました。
寄附のお申込みはこちらから
お問い合わせ先
川崎市財政局財政部資金課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3592
ファクス: 044-200-3904
メールアドレス: 23sikin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号110065