マイナンバーカード(個人番号カード)
- 公開日:
- 更新日:

有効期間
- マイナンバーカードの有効期間は、発行の日から10回目の誕生日(18歳未満の方は5回目の誕生日)までとなります。
- マイナンバーカードのICチップに搭載されている電子証明書の有効期間は、発行日から5回目の誕生日または、マイナンバーカードの有効期限のうち、日付が早い日までとなります。

電子証明書
マイナンバーカードのICチップに搭載されている電子証明書には
- 署名用電子証明書
- 利用者証明用電子証明書
の2種類が有ります。

署名用電子証明書
- インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します。
- 「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます。
- e-Taxの電子申請などで利用します。

利用者証明用電子証明書
- インターネットのウェブサイト等にログインする際に利用します。
- 「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。
- マイナポータルへのログイン、コンビニでの住民票の写し等の交付などで利用します。

注意事項
- 電子証明書の有効期間はマイナンバーカードの有効期間より短いため、有効期限切れにご注意ください。
- 電子証明書の有効期間を過ぎていると、マイナポータルなどが利用できません。

暗証番号
- マイナンバーカードには、4種類の暗証番号を設定していただいています。
- 4種類のうち3種類(利用者証明用電子証明書、住民基本台帳用、券面事項入力補助用)は同じ暗証番号も可となっています。
- 暗証番号は、3回連続して間違えるとロックがかかり使用できなくなります。(署名用電子証明書は5回)
- ロックがかかった場合、区役所等に来庁していただき、再設定する必要がありますのでご注意ください。
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の電子版(スマホアプリ)で使用する暗証番号は、券面事項入力補助用の暗証番号となります。
種類 | 暗証番号 |
---|---|
署名用電子証明書 | 英数字6文字以上、16文字以下 |
利用者証明用電子証明書 | 数字4文字 |
住民基本台帳用 | 数字4文字 |
券面事項入力補助用 | 数字4文字 |

スマートフォンでのカードの読み取り
スマートフォンの機種ごとに、カード読み取り位置が異なりますのでご注意ください。

マイナンバーカードの安全性
- マイナンバーカードのICチップには、税や年金、預金残高などプライバシー性の高い個人情報は入っていません。
- 不正に情報を読み出そうとするとICチップが壊れる仕組みになっています。
- マイナンバー総合フリーダイヤルで、24時間365日体制で一時利用停止を受け付けています。

マイナポータル
マイナポータルは、政府が運営するオンラインサービスです。子育てや介護をはじめとする、行政手続の検索やオンライン申請がワンストップでできたり、行政機関からのお知らせを受け取れたりする、自分専用のサイトです。
- サービス検索・オンライン申請機能(ぴったりサービス)
- 自己情報表示(あなたの情報)
- 情報提供等記録表示(やりとり履歴)
- 健康保険証利用の申し込み
- 公金決済サービス
- マイナンバーカードのパスワード変更 等