通知カードに関するお知らせ
通知カードについて
マイナンバー通知カードは、平成27年11月頃から順次、住民票を有する全ての方に、川崎市から委任を受けた地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から送付されています。
通知カードは、12桁のマイナンバーと氏名、住所、生年月日等が記載された紙製のカードとなります。

通知カードの手続きに関するお知らせ
マイナンバー法等の改正により、令和2年5月25日に通知カードの手続き(新規交付、再交付など)は終了しました。
なお、令和2年5月25日以降においても、通知カードの記載事項(住所、氏名等)が住民票の記載と一致している場合、お持ちの通知カードは今までどおりマイナンバーを証明する書類として御利用いただけます。
※また、通知カードに記載されたマイナンバーは今後も各手続等で使用する番号ですので、紛失しないようにご注意ください。
通知カードに関する変更点
(1)令和2年5月25日から、通知カードの新規発行及び再交付を行いません。
令和2年5月25日から新たにマイナンバーが付番された方(出生した方、海外から転入した方など)については、マイナンバーをお知らせする「個人番号通知書」を送付します。
※なお、この通知書はマイナンバーを証明する書類としてはお使いいただけないので御注意ください。
(2)令和2年5月25日から、通知カードの記載事項(住所、氏名など)の変更は行いません。
※なお、記載事項を変更していない通知カードであっても、新規でマイナンバーカードを申請することができます。
※通知カードを失くした場合の対応方法や、令和2年5月25日からのマイナンバーを証明する書類に関しては、後述する「マイナンバーを確認する方法」を御覧ください。
マイナンバー(個人番号)のお知らせ
マイナンバーカードの申請について
- 通知カードの新規発行等の手続きは、令和2年5月24日で終了しましたが、マイナンバーカードの申請は引き続き可能です。
1 通知カードに同封されている交付申請書をお持ちの場合
スマホやパソコンでのオンライン交付申請が可能です。
※通知カードの記載事項(住所、氏名等)に変更がある場合でも、オンライン交付申請が可能です。
2 通知カードに同封されている交付申請書をお持ちでない(紛失された等)場合
(1)二次元コード付きの交付申請書をお住まいの区役所区民課・支所区民センターにおいて入手し、オンライン申請することができます。
(2)マイナンバーカード総合サイト外部リンクから手書き用の交付申請書をダウンロードし、郵送による交付申請をすることも可能です。
※なお、マイナンバーカードは申請から取得までに約2~3か月ほどかかりますので御注意ください。
関連記事
- 通知カード廃止後のマイナンバーカードの交付申請について(総務省ホームページ)外部リンク
- マイナンバーカード申請方法(その1)
区役所等窓口で申請、後日カードは御自宅へ郵送
- マイナンバーカード申請方法(その2)
申請書を郵送、後日カードは区役所等窓口で受取り
- マイナンバーカード申請方法(その3)
パソコン・スマートフォン等で申請、後日カードは区役所等窓口で受取り
マイナンバーを確認する方法(通知カードをお持ちでない場合)
(1) マイナンバーが記載された「住民票の写し」または「住民票記載事項証明書」を取得することで、マイナンバーの確認をすることができます。なお、1通300円の手数料がかかります。
※また、「住民票の写し」または「住民票記載事項証明書」はマイナンバーを証明する書類として使用することもできます。
(2) マイナンバーカードを取得することで、マイナンバーの確認をすることができます。なお、初回交付に限り、無料で作成することができます。申請から取得までに約2~3か月ほどかかりますのでご注意ください。
※通知カードを紛失した場合でも、区役所区民課窓口・支所区民センターにてマイナンバーカードの申請が可能です。
お問い合わせ先
川崎市マイナンバーカードコールセンター
0120-380-366(フリーダイヤル)

