かわさき科学技術サロンの開催実績
- 公開日:
- 更新日:
日時 | 令和7年3月12日 |
---|---|
会場 | かわさき新産業創造センターAIRBIC |
参加者数 | 111名 |
講師 | 柳沢 正史 氏[筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構長・教授、(株)S'UIMIN取締役会長CSO] |
テーマ | 睡眠の謎に挑む ~原理の追求から社会実装まで~ |
内容 | 52回目となるかわさき科学技術サロンでは、睡眠研究の第一人者である、筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構長・教授 柳沢 正史氏をお招きして、睡眠・覚醒を巡る大きなブラックボックスに挑む研究の実態と、研究成果を生かした「あらゆる人の心と身体を睡眠から健康にする」ための睡眠ウェルネス事業の展望について御講演いただくとともに、講演会後は、異業種交流促進に向けた交流会/名刺交換会を実施しました。 |
日時 | 令和6年11月27日 |
---|---|
会場 | 株式会社東芝 研究開発センター イノベーション・パレット |
参加者数 | 89名 |
講師 | 高見 則雄 氏[(株)東芝 研究開発センター首席技監 電機化学会フェロー 工学博士] 鯨岡 真美子 氏[(株)東芝 研究開発センター研究企画統括部企画部 コンピュータ&ネットワークシステムラボラトリ― エキスパート 理学博士] |
テーマ | 東芝研究開発センター「イノベーション・パレット」の見学 講演1「循環型社会に向けた大型二次電池の技術と期待」(高見 則雄氏) 講演2「量子暗号通信:基本原理から実証システム最新動向まで」(鯨岡 真美子氏) |
内容 | 株式会社東芝において技術開発の最重要拠点と位置づけ、量子・AI 等の最先端技術の研究開発を促進するため令和5 年11 月に竣工した研究開発新棟「イノベーション・パレット」にて、施設見学を行うとともに、同社の新たな技術の社会実装に向けた先進的な取組として、高見氏に大型二次電池について、鯨岡氏に量子暗号通信について、それぞれご講演いただきました。 |
日時 | 令和6年3月14日 |
---|---|
会場 | 株式会社 島津製作所 Shimadzu Tokyo Innovation Plaza |
参加者数 | 71名 |
講師 | 荒川 清美 氏[分析計測事業部 Solutions COE センター長] 齋藤 洋臣 氏[分析計測事業部 Solutions COE 主任] |
テーマ | 「科学技術で社会に貢献する 島津製作所」 「Shimadzu Tokyo Innovation Plazaのご紹介」 |
内容 | 株式会社 島津製作所 分析計測事業部 Solutions COE センター長の荒川 清美氏に「科学技術で社会に貢献する 島津製作所」をテーマにお話しいただくとともに、分析計測事業部 Solutions COE 主任の齋藤 洋臣氏に「Shimadzu Tokyo Innovation Plaza」のご紹介をしていただきました。 |
日時 | 令和6年1月31日 |
---|---|
会場 | かわさき新産業創造センター AIRBIC |
参加者数 | 75名 |
講師 | 大澤 正彦 氏 [日本大学 文理学部 情報科学科 准教授] |
テーマ | 「ともにドラえもんをつくる」 |
内容 | 日本大学 文理学部 情報科学科 准教授の大澤 正彦氏に、「ともにドラえもんをつくる」をテーマにお話しいただきました。 |
日時 | 令和5年3月10日 |
---|---|
会場 | かわさき新産業創造センター AIRBIC (Zoom ウェビナーによるオンライン同時配信) |
参加者数 | 計167名 [会場:53名、オンライン:114名] |
講師 | 竹内 昌義 氏[東北芸術工科大学 建築・環境デザイン学科長 教授] |
テーマ | 「建築から見る脱炭素社会のカタチ」 |
内容 | 東北芸術工科大学 建築・環境デザイン学科長 教授の竹内 昌義氏に、「建築から見る脱炭素社会のカタチ」をテーマにお話しいただきました。 |
日時 | 令和4年11月21日 |
---|---|
会場 | かわさき新産業創造センター AIRBIC(Zoom・YouTube Liveによるオンライン同時配信) |
参加者数 | 計201名 [会場:74名、オンライン:127名] |
講師 | 伊藤 公平 氏 [慶應義塾長] |
テーマ | 「量子コンピューティングの最前線」 |
内容 | 慶應義塾長の伊藤 公平氏に、「量子コンピューティングの最前線」をテーマにお話しいただきました。 |
日時 | 令和4年3月24日 |
---|---|
会場 | 川崎市コンベンションホール(Zoom・YouTube Liveによるオンライン同時配信) |
参加者数 | 計163名 [会場:65名、オンライン:98名] |
講師 | 藤嶋 昭 氏 [東京理科大学 栄誉教授] |
テーマ | 「若い世代の活躍に期待する ~知好楽のもとで~ 」 |
内容 | 東京理科大学 栄誉教授の藤嶋 昭氏に、「若い世代の活躍に期待する ~知好楽のもとで~」をテーマにお話しいただきました。 |
講演資料 | こちらからダウンロードしてください。(PDF形式,9.57MB) |
日時 | 令和3年11月26日 |
---|---|
会場 | オンラインによる参加(Zoom または YouTube) |
参加者数 | 計150名 |
講師 | 須賀 千鶴 氏 [経済産業省 商務情報政策局 情報経済課長] |
テーマ | 「Society 5.0を実現する官民連携の未来の姿 」 |
内容 | 経済産業省 商務情報政策局 情報経済課長の須賀千鶴氏をお招きし、世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター長を務められるなど数々のご経験を踏まえ、「Society 5.0を実現する官民連携の未来の姿」をテーマにお話しいただきました。 |
講演資料 | こちらからダウンロードしてください。(PDF形式,2.78MB) |
令和2年度以前の開催実績について
令和2年度以前の開催実績(PDF形式, 430.30KB)別ウィンドウで開く
令和2年度以前の開催実績をまとめたものです。
お問い合わせ先
川崎市経済労働局イノベーション推進部
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2407
ファクス: 044-200-3920
メールアドレス: 28innova@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号140557
