エッジ茶論 第3回「ロボティクスが拓く次世代の産業共創」
- 公開日:
- 更新日:

講演テーマ:『ロボティクスが拓く次世代の産業共創』
近年、ロボット技術は製造業のみならず、医療・福祉・スポーツなど幅広い分野での活用が進んでいます。一方で、人間のように柔軟でしなやかな動きを再現し、安全性と効率性を両立させることは依然として課題となっています。
本セミナーでは、芝浦工業大学の大谷准教授をお迎えし、人間の関節弾性や脱力から着想を得た「人型ロボット(ヒューマノイド)」の開発についてご発表いただきます。
人間の身体運動の特性を再現することで、安全で高効率なロボットを実現する最前線の研究と、産業や異分野連携における応用の可能性についてお話しいただきます。
エッジ茶論(サロン)とは
「新川崎・創造のもり」で展開する先端分野の研究開発等に関連した最新動向や社会実装をテーマとする、技術者や研究者、新規事業担当者向けの小規模のセミナー・交流会です。
各回さまざまな講師の話題提供のあと、講師と参加者同士の気軽な雰囲気の意見交換の時間を設け、従来の業界の枠組みを超えた、新しい価値を生み出すための場をご提供いたします。
開催概要
開催日時
2025年12月15日(月曜日)
午後2時30分から午後4時15分(講師との交流会含む)
会場
かわさき新産業創造センター AIRBIC 第1会議室(川崎市幸区新川崎7番7号)
参加費
- 500円(当日お支払い)
定員
- 20名
※申込多数の場合は抽選を実施します。
※抽選実施の有無にかかわらず、12月5日(金)頃に参加の可否について、本イベントの受託者である株式会社キャンパスクリエイトからメールにてお知らせいたします。
申込締切
12月4日(木曜日)
講演・ワークショップ
講演「可変ロボットによる産業の垣根を超えた 新たな価値創造の可能性」
芝浦工業大学 システム理工学部 機械制御システム学科
准教授 大谷 拓也 氏
近年、ロボット技術の進展により、人とロボットが共創する時代が現実味を帯びてきました。一方で、人間の身体は、単なる筋力だけでなく、関節のばね性や脱力などを活用し機能を可変とすることにより、柔軟かつ高効率な運動を実現しています。
本講演では、こうした人間固有の運動特性に着目し、その性質を取り入れた人間型ロボットの研究開発について紹介します。
さらに技術応用として、ロボット技術の異分野への産業応用についても具体的な事例を交えてご紹介します。
タイムスケジュール
- 午後2時30分から午後2時35分 開催挨拶・施設紹介
- 午後2時35分から午後3時25分 講演 「可変ロボットによる産業の垣根を超えた 新たな価値創造の可能性」
- 午後3時25分から午後4時15分 交流会&講師と参加者とのディスカッション
申込方法
このフォームから手続される方は、必ず、オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)外部リンクのページ一番下に掲載されている利用規約等を事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。
イベント詳細情報(チラシ)
(参考)今年度の開催実績

令和7年度第2回

令和7年度第1回
(参考)昨年度の開催実績

令和6年度第4回

令和6年度第3回

令和6年度第2回
.jpg)
令和6年度第1回
お問い合わせ先
川崎市経済労働局イノベーション推進部
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2973
ファクス: 044-200-3920
メールアドレス: 28innova@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号181822

くらし・総合
こども・子育て
魅力・イベント
事業者
市政情報
防災・防犯・安全