「リデュース」「リユース」の実践
「リデュース」「リユース」とは
- 発生抑制(Reduce リデュース)
- 再使用(Reuse リユース)
のことであり、

上図のようにごみの発生段階で発生量を抑制する取組です。以下では事業系ごみで量の多い「古紙」と「生ごみ」を中心に手法を紹介します。
「リデュース」「リユース」の取組
職場の種類毎に有効な「リデュース」「リユース」の取組をご紹介します。既に多くの事業所で取り組まれているものもありますが、実践できているか内容をご確認ください。
職場 | 「リデュース」「リユース」の取組 |
共通(紙) | 電子メールなどによるペーパーレス化 |
両面コピー | |
印刷前のチェックによるミスプリント防止 | |
ホームページ活用(広告チラシ削減) | |
使用済み封筒の再使用 | |
裏紙の使用 | |
共通(生ごみ) | 生ごみは水切りした上で排出 |
社員食堂において | |
→小盛メニュー、ハーフサイズメニューを用意する | |
→天候や曜日などでの需要予測を細かく行う | |
オフィス | 紙類の減量化の例を参照 |
弁当で割り箸を使わない(マイ箸、置き箸) | |
飲食店 | 割り箸や紙製おしぼりなど使い捨て用品を使わない |
商品の納入時、繰り返し使える通い箱を活用する。 | |
食べきりを推奨する(⇒下記「3きり運動」参照) | |
スーパー ・ 小売店 | マイバッグ推進 |
商品の納入時、繰り返し使える通い箱を活用する。 | |
過剰包装から簡易包装へ | |
病院 | カルテやレセプトの電子化 |
「リデュース」「リユース」の優れた取組
市内事業者の優れた取組を紹介しております。
優れた取組事例より
その他の3Rの優れた取組事例はこちら
3きり運動
川崎市では、発生抑制や減量化の取組として、「使いきり」、「食べきり」、「水きり」の3きり運動を推奨しています。3きり運動でごみの減量化に取り組みましょう。

生ごみ等の3きり運動の推進
(参考)「食品ロス削減」の普及啓発について
「食品ロス」普及啓発用ポスター(PDF形式, 1.93MB)
「食品ロス削減」に向けた事業者・市民への普及啓発を目的として作成したポスターです。ご自身の店舗等でご使用になられたい方は、下記連絡先にご相談ください。(枚数に限りがあります。)
エコショップ制度
「川崎市エコショップ制度」において、食べきりの推奨やミニメニューの提供等、食品ロスの削減にご協力いただいているお店(食べきり協力店)を認定しています。
認定を受けると・・・
- 本市のホームページにおいて、お店の所在地やお問合せ先をご紹介します。
- 市民や事業者からご相談、お問合せがあった際にはお店を紹介します。
- 特に食品ロス削減に積極的に取り組んでいるお店については、川崎市のホームページにて取組をご紹介させていただきます。
食べきり協力店募集
食べきり協力店募集チラシ(A4表裏)(PDF形式, 340.70KB)
「川崎市エコショップ制度」の中で食べきり協力店を認定しております。認定に興味がある方は是非ご覧ください。
お問い合わせ先
川崎市 環境局生活環境部減量推進課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2568
ファクス:044-200-3923
メールアドレス:30genryo@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

