ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

川や湧水地について学ぼう!令和7年度「水環境体験教室」を開催します

  • 公開日:
  • 更新日:

概要

水環境に親しみ、学べる体験型イベントを開催します。当教室では、川崎の水環境の歴史の講義や水質実験の後、川編ではニヶ領用水でガサガサ体験(川に入っての生きもの探し)を、湧水地編では市内の貴重な湧水地である黒川よこみね緑地の散策を行います。また、それぞれ川や湧水地に生息する生きものの観察など水辺に親しむ体験をします。

みなさまの参加をお待ちしています!

開催日時・場所

夏休み水環境体験教室

川  編

湧水地編

日時

令和7年9月27日(土)

午前の回 10:00~12:00

午後の回 14:00~16:00

令和7年11月3日(月・祝)

午前の回 10:30~12:00

午後の回 14:00~15:30

集合場所

川崎市緑化センター

(多摩区宿河原6-14-1)

はるひ野黒川地域交流センター

(麻生区はるひ野4-8-1)

実施場所 二ヶ領用水緑化センターそば
(多摩区宿河原6-14地先)
黒川よこみね緑地
(麻生区はるひ野3丁目地内)

※川編2回、湧水地編2回開催
※午前・午後は同じ内容

川編の会場である二ヶ領用水の様子です。川沿いに遊歩道が整備されています。

二ヶ領用水緑化センターそば(川編)

湧水地編の会場である黒川よこみね緑地です。多くの湧き水と緑にあふれています。

黒川よこみね緑地(湧水地編)

内容

  • 川崎市の水環境についてのお話
    (水環境の改善の歴史)
  • パックテスト(簡易水質測定キット)で水のきれいさを調べてみよう!
    (水の汚れ度合いを表す指標(BOD)の説明とパックテストの実演)
  • 川の中で生きもの探しをしてみよう!(川編のみ実施)
  • 緑地内を散策してみよう!(湧水地編のみ実施)
  • 川や湧水地に行って「水辺の親しみやすさ調査」や水辺の生きもの観察をしてみよう!
    (川や湧水地に生息する魚やカニ類など水生生物とふれあう体験)

※当日の天候等によっては、内容の一部を変更する場合があります。

川編

川編の講義を受けている様子です。川崎市の水環境についてお話を聞いています。

水環境についての講座(川編)

パックテストを用いて、川の水質の調査を行っています。

水のきれいさを調べる実験(川編)

川の中に入って網を使いながら生きもの探しを行っています。

川の中の生きもの探し(川編)

川に住む生きものについて、観察をしながら解説を聞いています。

生きもの観察(川編)

令和7年度は川の中に入って自分で生きもの探しを行うことができます。どんな生き物が観察できるかは、来てからのお楽しみ!!

湧水地編

湧水地編の講義を受けている様子です。川崎市の水環境についてお話を聞いています。

水環境についての講座(湧水地編)

パックテストを用いて、湧水地の水質の調査を行っています。

水のきれいさを調べる実験(湧水地編)

黒川よこみね緑地内を散策しています。

緑地内の散策(湧水地編)

湧水地に住む生きものについて、観察をしながら解説を聞いています。

生きもの観察(湧水地編)

対象

市内在住の小学生(保護者1名同伴必須)

募集人員

各回15名程度

(応募者多数の場合は抽選)

費用

無料

申込方法

以下の申込フォームからお申し込みください。

 川  編へのお申込み:申込フォーム外部リンク

 湧水地編へのお申込み:申込フォーム外部リンク

※川編と湧水地編で申込フォームが異なります。お申込みの際はご注意ください。
※ご記入いただいた個人情報は、保険加入等に使用するものであり、本事業実施においてのみ使用いたします。
※お友達との応募は可能です。
※小学生未満のお子様の同伴は可能ですが、プログラムは小学生を対象としており、保険の対象外となります。
 なお同伴の場合は、人数把握のため、申込フォームに氏名及び生年月日をご記入ください。


応募締切

川  編 令和7年 9月7日(日)まで

※9月16日(火)までに参加の可否(抽選結果)をメール等でご連絡いたします。

湧水地編 令和7年10月5日(日)まで

※10月14日(火)までに参加の可否(抽選結果)をメール等でご連絡いたします。

注意事項

当日は主催者側で写真及び動画を撮影し、本事業の広報をする際に、新聞、WEB、SNS等の媒体で使用させていただきます。

【参考】開催結果

令和4年度の実施結果はこちら

令和5年度(湧水地編のみの開催)の実施結果はこちら

令和6年度の実施結果はこちら

夏休み水環境体験教室の紹介動画はこちら外部リンク

夏休み水環境体験教室の紹介動画のテキスト情報はこちら