ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

百日咳

  • 公開日:
  • 更新日:

はげしいせき発作を主な症状とする病気です。せきの出る期間が長いのが特徴で、病名の由来となっています。

百日ぜき菌の飛沫感染によって感染し、潜伏期間は7~10日くらいです。

かかりやすい年齢

5種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・急性灰白髄炎(ポリオ)・ヒブ)をしていない低年齢の乳幼児がかかりやすく、1歳以下の乳児、ことに生後6ヶ月以下では重症化しやすく死に至る危険性もあります。

症状

  1. カタル期(約1~2週間持続)初期は鼻水やせきなど普通のかぜ様症状。
  2. 痙咳期(約2~4週間)
    ・せきがしだいに激しくなり、吸気する間がなく短いせきが十数回連続して発作的におこり、続いて深く息を吸い込む時に「ヒュー」という笛のような音がする(レプリーゼ)。
    ・嘔吐を伴うこともあり、息をつめてせきをするため、顔がむくんだり、点状の出血斑や目の充血、鼻出血がみられることがある。
    ・乳児で,せきは出ないで息を止めている状態(無呼吸発作)になることもある。
  3. 回復期(約2~3週間持続)

しだいにせきは減少し治癒に向かうが,時折忘れた頃に発作性のせきが出ることがある。

気をつけたいこと

合併症で肺炎を起こすことがあります。

せきは頑固で一般状態は悪化しやすく,重症例では入院を要します

5種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・急性灰白髄炎(ポリオ)・ヒブ)の予防接種で防ぐことができますので、生後2ヵ月を過ぎたら、予防接種を受けるようにしましょう。

お問い合わせ先

川崎市健康福祉局保健医療政策部感染症対策課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2441

ファクス: 044-200-3928

メールアドレス: 40kansen@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号5970