ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

咽頭結膜熱

  • 公開日:
  • 更新日:

アデノウイルスによる、発熱、咽頭炎、眼症状を主とする小児の急性ウイルス性感染症です。

通常、飛沫感染、あるいは手指を介した接触感染により発症するかぜの1つです。

この病気は、プールを介して感染することがあるため、別名『プール熱』とも呼ばれます。

潜伏期間5~7日。

かかりやすい年齢と季節

1~5歳くらいの乳幼児期が最もかかりやすい年齢です。

季節を問わず発生します。
過去は夏期に流行の山がみられていましたが、2003年から冬季にも流行のピークが明確にみられるようになりました。

症状

  • 急に39℃前後の高熱が出て、3~5日持続する。
  • 頭痛、食欲不振、全身倦怠感とともにのどが赤くはれて痛い。(咽頭炎)
  • まぶたの裏の結膜が真っ赤に充血し、痛みもあり、なみだ目になり、目やにが出る。(結膜炎)一般的には片方から始まり、その後他方にも出現する。

気をつけたいこと

プールではタオルを他人と共用しないようにしましょう。

まれに、乳幼児に肺炎を起こすこともあるので、注意しましょう。

お問い合わせ先

川崎市健康福祉局保健医療政策部感染症対策課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2441

ファクス: 044-200-3928

メールアドレス: 40kansen@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号5984