スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

認知症介護基礎研修

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2022年10月1日

コンテンツ番号143508

 令和3年度介護報酬改定において、介護サービス事業者に、介護に直接携わる職員のうち、医療・福祉関係の資格を有さない者について、認知症介護基礎研修を受講させるために必要な措置を講じることが義務付けられました(令和6年3月31日までは努力義務)。

 川崎市では、認知症介護研究・研修仙台センターを指定団体とするeラーニング形式の研修及び総合研修センターにおける集合型研修を実施しています。

対象

川崎市内の介護保険サービスを提供する事業所において、介護に直接携わる職員のうち医療・福祉関係の資格を有さない者等

※既に医療・福祉関係の資格をお持ちの方も受講可能です。

eラーニング

実施機関

社会福祉法人東北福祉会  認知症介護研究・研修仙台センター

申込方法

お申込みはこちら外部リンク(認知症介護基礎研修eラーニングシステム)

申込みの流れについては、リンク先の「操作マニュアル(認知症介護基礎研修受講者用)」をご参照ください。

問合せ

eラーニングシステム、受講手続きに関するお問い合わせは、認知症介護基礎研修eラーニングシステムの「お問合せフォーム」からお願いいたします。

集合型研修

実施機関

総合研修センター(指定管理者:社会福祉法人 川崎市社会福祉協議会)

所在地:川崎市川崎区日進町5-1 川崎市複合福祉センターふくふく2階

申込方法

お申込みはこちら外部リンク(総合研修センターホームページ)

開催時期によっては、申込期間外の場合があります。

問合せ

総合研修センター

電話:044-223-6509 ファクス:044-223-6598

火曜日から土曜日(祝祭日、12月29日から1月3日を除く)

午前9時から午後5時まで

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課

〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館10階 なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。

電話:044-200-2666

ファクス:044-200-3926

メールアドレス:40kosui@city.kawasaki.jp