毛のないタヌキにご注意ください
- 公開日:
- 更新日:
本市では、毛のないタヌキの目撃情報が寄せられています。
毛のないタヌキはダニの一種であるヒゼンダニによって引き起こされる疥癬症(かいせんしょう)に感染している可能性があります。感染した場合、痒みによる脱毛や皮膚状態の悪化により免疫力が低下し、数週間程度で衰弱死する傾向にあります。野生生物には人が干渉すべきではなく、原則、本市ではタヌキの駆除は行っていません。疥癬症を起こすヒゼンダニは、タヌキ同士や犬は濃厚な接触により感染するため、餌をやるなど身近に呼び込むようなことはしないでください。
また、動物に感染しやすいヒゼンダニは人には感染しにくいですが、動物と同じように疥癬症のタヌキとの接触により感染する可能性があります。人が感染すると一時的なかゆみや発疹がでる場合があります。
疥癬タヌキを見かけた場合は、こちらから刺激を与えずに静観してください。
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局保健医療政策部動物愛護センター
住所: 〒211-0013 川崎市中原区上平間1700番地8
電話: 044-589-7137
ファクス: 044-589-7138
メールアドレス: 40dobutu@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号158178
