【受付終了】令和6年度川崎市定額減税補足給付金(調整給付)の受給手続について
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次
申請書類等に不備があり、お戻しした方については、お早めに修正の上、再提出をお願いします。

支給対象者及び給付額算出方法
令和6年度川崎市定額減税補足給付金(調整給付)の支給対象者及び調整給付額の算出方法については、令和6年度分の特別税額控除(定額減税)しきれないと見込まれる方への給付金(調整給付)についてのページをご確認ください。

【受付終了】書類の発送と手続について(初回発送分について)
令和6年度川崎市定額減税補足給付金(調整給付)の支給対象となる方には、令和6年7月16日(火)以降、市から「令和6年度川崎市定額減税補足給付金(調整給付)の支給のお知らせ」(以下、「支給のお知らせ」)又は「令和6年度川崎市定額減税補足給付金(調整給付)支給確認書」(以下、「支給確認書」)をお送りします。送付区分は次のとおりです。
送付区分 | 対象者 | |
---|---|---|
【A】 | 「支給のお知らせ」が届く方 | 川崎市の定額減税補足給付金(調整給付)の支給対象者のうち、令和6年6月3日時点で調整給付額が確定しており、かつ令和6年6月中旬までにマイナンバーカード等により「公金受取口座」の登録を完了した方 |
【B】 | 「支給確認書」が届く方 | 川崎市の定額減税補足給付金(調整給付)の支給対象者のうち、上記【A】の対象者以外の方 |

【受付終了】【A】「支給のお知らせ」が届く方の受給手続
- 令和6年7月16日(火)に「支給のお知らせ」(圧着ハガキ)を発送します。申請等の手続は原則不要です。
- 「支給のお知らせ」に印字された公金受取口座に令和6年8月9日(金)以降順次、自動的に振込みを行う予定です。
振込名義 「カワサキシ チヨウセイキユウフ」 - 入金当日の入金時間は振込先の金融機関毎に異なります。川崎市では確認できません。
- 振込口座を変更する場合、本給付金の受給を辞退する場合は、手続が必要です。

振込口座を変更する場合
- 振込口座を変更する場合は、川崎市調整給付コールセンター(0120-800-040)にご連絡ください。
お問い合わせいただく際の電話のかけ間違いが多数発生しています。
電話番号をよくご確認いただき、おかけ間違いのないようご注意ください。 - 本人又は法定代理人の方が振込口座を変更する場合は、「支給のお知らせ」に印字されたURL又は2次元バーコードのWEBサイトから電子申請が可能です。
- コールセンターにお問い合わせの際は、「支給のお知らせ」に印字された「お問合せ番号」をお伝えください。
- 口座変更される場合、入金まで2か月程度かかる見込みです。

受給を辞退する場合
- 本給付金の受給を辞退する場合は、「支給のお知らせ」に印字されたURL又は2次元バーコードのWEBサイトから電子申請を行うか、川崎市調整給付コールセンター(0120-800-040)にご連絡ください。
お問い合わせいただく際の電話のかけ間違いが多数発生しています。
電話番号をよくご確認いただき、おかけ間違いのないようご注意ください。 - コールセンターにお問い合わせの際は、「支給のお知らせ」に印字された「お問合せ番号」をお伝えください。

「支給のお知らせ」の振込口座変更及び受給辞退申請期限
- 令和6年7月30日(火)まで(郵送申請の場合は、午前9時まで(川崎港郵便局留必着)、電子申請の場合は同日、午後11時59分まで)

【受付終了】【B】「支給確認書」が届く方の受給手続
- 令和6年7月16日(火)に「支給確認書」(封書)を発送します。受給には申請が必要です。
- 申請は郵送申請又は電子申請による手続が可能です。

郵送申請の場合
- 郵送申請を行う場合は、届いた「支給確認書」に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、同封の返信用封筒で申請してください。
- 区役所や市税事務所での受付はできません。郵送で申請してください。

電子申請の場合
- 電子申請を行う場合は、支給確認書の「手続方法」欄に印字されたURL又は2次元バーコードのWEBサイトから申請してください。
- 支給確認書の発送後、数週間は多数の電子申請が見込まれています。申請は10月末まで受け付けていますので、動作遅延等の場合は日にちをおいての申請にご協力ください。

「支給確認書」の申請期限
- 令和6年10月31日(木)まで(郵送申請の場合は、午前9時まで(川崎港郵便局留必着)、電子申請の場合は同日、午後11時59分まで)
- 期限を過ぎて申請された場合は、どのような理由があっても受付できません。

「支給確認書」で申請を行う方の支給時期
- 「支給確認書」の返送から振込まで、書類の不備がない場合、4~8週間程度かかる見込みです。
- 事務センターで処理する「支給確認書」の返送件数により、振込までの期間は変動します。
- 返送をいただいた方から順次審査を行いますが、同じ日に返送をいただいても、審査工程の都合により振込日に差が生じることがあります。
- 第1回目は令和6年8月9日(金)に振込を行います。
振込名義 「カワサキシ チヨウセイキユウフ」 - 入金当日の入金時間は振込先の金融機関毎に異なります。川崎市では確認できません。
- 第2回目の令和6年8月19日以降、毎週月曜日に振込を行います。(月曜日が祝日の場合は翌日)。
- 個別の振込日のお問い合わせについては対応できません。ご了承ください。

【受付終了】書類の発送について(2回目以降)
- 申告期限後(3月16日以降)に確定申告書等を提出した方で、令和6年6月4日以降、新たに調整給付の支給対象となった方は、8月中旬、9月上旬、9月下旬に支給確認書を発送する予定です。(申請期限は10月31日となります。)
- なお、令和6年度分市民税・県民税の税額の変更等により調整給付額に不足が生じる方は含まれません。
- 令和6年8月13日(火)に2回目の「支給確認書」(封書)を発送しました。
- 令和6年9月2日(月)に3回目の「支給確認書」(封書)を発送しました。
- 令和6年9月30日(月)に4回目の「支給確認書」(封書)を発送しました。

【受付終了】再発行手続等について
- 「支給確認書」が届いた方の棄損や紛失等による再発行は令和6年10月18日(金)で受付終了しました。
- 「お問合せ番号」確認フォームの入力は令和6年10月31日(木)午後5時15分で受付終了しました。

【サービス終了】支給手続の進捗状況をWEBサイト上で確認できます。
- ご自宅に届いた「支給のお知らせ」又は「支給確認書」に記載の「お問合せ番号」(赤枠で囲まれた11ケタの番号)と「パスワード」(「支給のお知らせ」「支給確認書」参照)を入力することで、「支給確認書」の審査状況や給付金の支給状況をこちらのサイトから確認することができます。
- 多数の申請が見込まれるため、電子申請の場合も含め、申請の受付からデータの反映まで1週間程度かかる可能性があります。確認ができない場合は恐れ入りますが日にちを置いて再度ご確認ください。
- 電子申請の場合も含め、申請内容に不備がない場合、受付から振込まで4~8週間程度かかる見込みです。

確認可能期間
令和6年12月20日(金)でサービス終了しました。

差押禁止等
本給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律施行規則の一部を改正する命令」の公布・施行により、差し押さえることはできず、また非課税扱いとなります。

「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください
都道府県・市区町村や国(の職員)が次のようなことを行うことは絶対にありません。
- 受給にあたり、手数料の振込を求めること
- 現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること
- 電子メールを送り、URLをクリックして申請手続を求めること
自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)をかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの区役所(支所)や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

お問い合わせについて
お問い合わせいただく際の電話のかけ間違いが多数発生しています。
電話番号をよくご確認いただき、おかけ間違いのないようご注意ください。
お問い合わせ先
川崎市調整給付コールセンター
電話番号 0120-800-040(フリーダイヤル)
メール kawasaki@choseikyuhu.jp
・給付金の申請方法は「電子申請」又は「郵送申請」です。コールセンターへの電話や電子メール等で申請はできません。
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日及び12月29日から1月3日を除く)
・番号、メールアドレスをよくお確かめの上、お問い合わせください。
・メールの回答には3開庁日ほどお時間をいただく場合があります。
コンテンツ番号166828
