依存症対策~川崎市の取り組み~
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次
こころの健康課では、依存症相談拠点として、依存症でお困りの方やその御家族の相談をお受けするとともに、治療回復プログラムを実施しています。
また、依存症の相談やその支援にあたる方に対して研修開催したり、マニュアル等を作成しております。
【ご本人・ご家族の方へ】依存症の理解
アルコール依存症について
依存症について病気の理解を深めましょう。
【ご本人・ご家族の皆様へ】各種セミナー・回復プログラムの紹介
ご家族(周囲の方)向けセミナー
ご興味がありましたら、各セミナーをご確認ください。
- アルコール問題家族セミナー
- 薬物・ギャンブル問題家族セミナー
- 依存症家族相談会
こちらの研修は依存対象は問いません。開催時期は年に3回開催しており、令和6年度は12月~令和7年2月、月1回開催しています。
ご本人向けプログラム
川崎市ではご本人向けに「だるま~ぷ」というプログラムを実施しております。
これは、神奈川県立精神医療センターせりがや病院にて開発されたSMARPP(認知行動療法プログラム)を川崎市版として作成したものです。依存対象は分けておらず、さまざまな依存問題を抱える方に対応できるようにしています。
1クール10回(基本週1回)、2時間のプログラムです。少人数で集まり、1週間の振り返りをしながらテキストに沿って進めていきます。
毎年、11月~翌年1月頃に開催を予定しています。参加希望の方は下記連絡先までお問い合わせください。
【支援者の皆様へ】各種マニュアル・研修案内
マニュアル
- 飲酒問題初期相談マニュアル(改訂中)
- ギャンブル問題初期相談ガイドブック
マニュアル一覧
ギャンブル問題初期相談ガイドブック(PDF形式, 7.21MB)別ウィンドウで開く
相談時の対応や社会資源も記載しておりますので、相談の際に参考にしてください。
研修
対応力向上研修
年間を通して各依存症の講義を予定しております。依存症への理解を深め、相談支援のスキルアップにつなげてみませんか?多くの方のご参加をお待ちしております。
研修日程、内容等は下記のチラシをご確認ください
令和6年度 依存症対応力向上研修
対応力向上研修(PDF形式, 333.77KB)別ウィンドウで開く
支援者向けの研修になります。
【相談先】~依存症地域活動支援センターについて~
「依存症の回復にはどのようにしたらよいのか」「回復のために、どこか通う場所や医療機関を知りたい」「家族が巻き込まれて辛い…本人への対応はどうしたら良いのか」等、ご本人・ご家族の相談を受けつけております。
各支援センターについては、ホームページをご参照ください。
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局総合リハビリテーション推進センターこころの健康課
住所: 〒210-0024 川崎市川崎区日進町5-1
電話: 044-201-3242
ファクス: 044-201-3240
メールアドレス: 40rikokor@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号173036
