ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

特別養護老人ホーム申込の流れ

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

申込みは一括で受付しています

川崎市内の特別養護老人ホームの申込は、「川崎市老人福祉施設事業協会」への書類提出により受付を行っています。
申込書には、原則5施設までの希望施設を記入することができます。
申込書類の準備が整いましたら、以下の住所まで郵送してください。

【書類送付先】
〒213-0001 川崎市高津区溝口1-6-10 てくのかわさき3階
川崎市老人福祉施設事業協会 事務局 宛て

電話 044-812-1231(午前9時~午後4時(土日祝日及び年末年始を除く))

申込みから入居までの流れ

入居は申込み順ではありません

入居の必要性の高い方から優先的に入居できるよう「川崎市特別養護老人ホーム入退居指針(PDF形式, 127.91KB)」により、本人の状態(要介護度・認知症の症状)、介護者の状態、居住地を点数化して優先順位を定め、各施設はこの優先順位の順番で入居を判定しています。

1.施設を探す

特別養護老人ホーム一覧の中から、ご本人やご家族の希望にあう施設を探していただきます。

施設ごとに特色がありますので、施設を見学して入居後の生活をイメージしていただくことをお勧めします。
施設見学を希望される場合は、事前に施設にご連絡をお願いします。

施設の数

市内には、令和7年9月開設予定の施設を入れて60か所の特別養護老人ホームがあります。
迷った際には、まずはお住まいの区内の施設等から、相談や見学をしてみてください。

申込書には、希望施設を原則5施設まで記載できますが、どの施設から最初に連絡が来るかは、優先度や施設の状況等によります。
入居を希望する施設のみをご記入ください。書類提出後に希望施設を変更したい場合は「変更届」を提出してください。

部屋の種類・費用

2~4人部屋の「従来型多床室」や10室前後の個室を1ユニットとして居間などを共有する「ユニット型個室」などがあります。
申込書には、居室タイプの希望として「個室」「多床室」「どちらでも」のいずれかを選択していただきます。
部屋の種類は「特別養護老人ホーム一覧」にも記載していますが、施設によって部屋のつくりや費用等が異なりますので、事前相談や見学をしてご確認ください。

住民票の所在地

入居希望者ご本人の住民票が川崎市内にある場合、優先順位を決める際に加点されます。

定員30人以上の特別養護老人ホームは、入居希望者ご本人や申込者の方が川崎市民でなくても申込が可能です。
定員29人以下の特別養護老人ホーム(地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護)は、入居希望者や親族の方が川崎市民ではない場合、申込みができません。詳しくは、こちらをご覧ください。

医療的ケア

医療的ケアが必要な方は、川崎市老人福祉施設事業協会のホームページ外部リンクに掲載の「特別養護老人ホームにおける医療ケアのある方の受入れに関する一覧表」をご覧いただき、対応可能な施設を確認し、必要に応じて施設に事前に相談してください。

2.入居申込書類の作成、提出

ご提出いただく書類一式は、要介護度によって異なります。

要介護3~5の方

次の4点の提出が必要となります。各様式名をクリックすると、PDF形式で開きます。

  1. 特別養護老人ホーム入居申込書(PDF形式, 101.91KB)(様式1)
  2. 生活状況等調書(PDF形式, 104.12KB)(様式2)
  3. 同意書(PDF形式, 115.68KB)(様式6)
  4. 「介護保険被保険者証」の写し

要介護1または2の方

申込後に変更が生じた場合

内容に変更が生じた場合や、申込を辞退される場合は、次の書類の提出が必要となります。

  1. 変更(辞退)届(PDF形式, 75.02KB)(様式5)

様式名をクリックすると、PDF形式で開きます。
入所希望施設の変更の場合、変更後の欄には変更後に入居を希望する全ての希望施設を記載してください。
要介護度が変更になった場合は、申請書類一式を再度提出してください。
川崎市内の特別養護老人ホームに入居が決まった場合は、辞退の手続きは必要ありません。

更新手続き

申込後、要介護度の認定有効期間の満了をもって、入居申込についても有効期間の満了となります。その後も入居を希望される場合は、入居申込書や新たな介護保険証の写し等、入居申込継続に必要な書類の作成をお願いします。
入居申込継続については、認定有効期間の満了時期に案内をお送りしています。

申込書類の提出先

〒213-0001 川崎市高津区溝口1-6-10 てくのかわさき3階
川崎市老人福祉施設事業協会 事務局 宛て

様式

3.施設からの連絡

入居順位が上位となった入居希望者の申込者の方に、施設から連絡し、個別訪問や面接等を実施します。
書類を提出後は、入居順位が到来し、施設から連絡があるまでお待ちください。

ご希望の施設の入居希望者数や入居状況等は、申込の施設におたずねください。

4.入居決定の連絡

各施設の「入居判定委員会」において入居順位を決定し、施設から申込者の方に入居決定の連絡を行います。

5.入居契約、施設への入居

入居に向けての契約手続きや準備を進め、施設に入居します。

利用料の減免制度等

収入等に応じて負担を軽減する制度があります。
詳しくは、こちらをご覧ください。

ご不明な点は、お住まいの区の区役所高齢・障害課までお問い合わせください。