ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

【令和7年度】川崎市介護支援専門員更新研修受講・就労促進事業のお知らせ

  • 公開日:
  • 更新日:

概要

 川崎市内における介護支援専門員の確保と人材の定着を図ることを目的として、介護支援専門員の更新研修を修了し、介護支援専門員として、市内介護保険サービス事業所・施設に3か月以上従事した方に、要綱に規定された研修の受講費用の全額を補助します。

対象・定員

 次の条件をすべて満たす方に、受講料の全額を補助します。

1 川崎市内の同一の介護保険サービス事業所に就業し、就業開始日を起算日として3か月以上継続して、介護支援専門員の業務に従事し、かつ申請時においても従事を継続している者。

2 更新研修の修了日が、申請日前1年の期間内であること。

3 就業先である介護保険サービス事業所の運営法人等に直接雇用されている者。

4 更新研修の受講料全額について他の制度等において、補助を受けていない者。

5 対象者の就業する事業所が、かわさき健幸福寿プロジェクトに参加していること。

※上記条件を満たしている場合、外国籍の方、川崎市外に在住の方も対象になります。


●令和7年度の補助予定人数 

・100人

※補助予定人数はあくまでも目安であり、前後する場合があります。

申込方法・申込先

令和7年度分については、令和7年4月1日以降に御申請いただいた方から受付を開始いたします。

電子申請でも申請可能です。

下記のリンク(川崎市簡易版電子申請サービス(Logoフォーム))にて御申請ください。

※入力内容の印刷は、入力完了後の画面からしか印刷ができません。

 画面を閉じてしまうと、再度印刷することはできませんので、必ず印刷を行ってください。

 なお、従前の郵送等による提出も受け付けています。

※就業証明書(第2号様式)は下記にあるものを御利用ください。

※申請書(第1号様式)及び就業証明書(第2号様式)を記入するにあたり、筆跡が消せるボールペンは使用しないでください。

※申請書に押印される場合、スタンプ印(いわゆるシャチハタ印)は使用しないでください。

※申請するにあたり要綱及びよくある質問の内容を御確認ください。

■推奨環境

【パソコン】

推奨OS:Windows10以降、Mac OS X 10.12以降

推奨ブラウザー:Microsoft Edge(最新版)、Google Chrome(最新版)、Mozilla Firefox(最新版)、Safari(最新版)

【スマートフォン】

推奨OS:Android 8.0以降、iOS12以降

推奨ブラウザー:Google Chrome(最新版)、Mozilla Firefox(最新版)、Safari(最新版)

※Internet Explorerでは動作が重くなったり、一部機能が表示されない場合がありますので、その他のブラウザーをご利用ください。

オンライン手続 | 受講料補助申請外部リンク

このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

電子申請ではなく、郵送等にて受講料補助を申請される場合は、必要書類を下記まで提出してください。

■提出書類

・必要事項を記載した補助金申請書(第1号様式)

・就業証明書(第2号様式)

・受講期間が確認できる書類

・申請者が受講料を支払ったこと及び金額を証明する領収書又はそれに類する書類の写し

・研修の修了証明書の写し

 

■郵送先

〒210-8577
川崎市川崎区宮本町1番地
川崎市健康福祉局高齢者事業推進課

 

備考

令和7年度の申請期限 令和8年3月13日(金)(必着)

申請順に先着で受付いたします。必要書類等がすべて整った時点で受付となりますので、御留意ください。

なお、補助予定人数に達した場合、期限前に終了とさせていただくことがあります。

必要書類や申請条件等については、要綱及びよくある質問を御覧ください。

お問い合わせ先

川崎市健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2652

ファクス: 044-200-3926

メールアドレス: 40kosui@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号175392