スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

現在位置:

川崎市介護職員初任者研修受講・就労促進事業及び川崎市実務者研修受講・就労促進事業のお知らせ

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2023年3月6日

コンテンツ番号86175

令和4年度から補助内容が一部改正されます

令和4年4月以降新規に研修を受講した方について、受講料の全額を補助します。

令和4年3月31日までに受講を開始した方については、旧補助率が適用されます。

概要

 川崎市内の介護従事者数の増加と人材の定着を図ることを目的として、介護職員初任者研修または実務者研修を修了し、市内介護保険もしくは障害福祉サービス事業所・施設に介護職員として3か月以上就労した方に、受講費用の全額を補助します。

対象・定員

 次の1.~6.の条件すべてを満たす方に、受講料の全額を補助します。

  • 初任者研修受講者 受講料の全額
  • 実務者研修受講者 受講料の全額

 

(旧補助率)※令和4年3月31日までに受講を開始した方はこちらを適用します。

  • 初任者研修受講者
    :研修受講料の20%を補助(上限20,000円まで)
  • 初任者研修受講者かつ川崎市介護予防訪問サービス(生活援助特化型)従事者養成研修受講者
    :研修受講料の20%を補助(上限30,000円まで)
  • 実務者研修受講者
    :研修受講料の30%を補助(上限50,000円まで)
  1. 修了日が、申請日の1年以内の方。
  2. 常勤・非常勤の区分を問わず、下記3の就業開始日が、申請日前1年の期間内であること。※初任者研修のみ
  3. 介護職として、介護保険サービス事業又は障害福祉サービス事業等のいずれかを行う川崎市内の同一の事業所に、就業開始日(登録ヘルパー等にあっては実働開始日)を起算日として3か月以上継続して就業した者。※別添チラシを御参照ください。
  4. 申請時において、上記3の就労が、就労開始日(登録ヘルパー等の場合は実働開始日)を起算日として、3か月以上継続している方。
  5. 上記3の就労について、事業所・施設に直接雇用されている方。(原則として、派遣社員は対象となりません。)
  6. 本事業の補助も含め、これまでに当該申請に係る研修費用について雇用主や他機関から補助を受けていない方。

 川崎市外に在住の方も対象になります。

 令和4年度の補助予定人数 

  • 初任者研修受講者
    :14人
  • 実務者研修受講者
    :22人

 ※令和4年度の申請受付は終了しました。

申込方法・申込先

令和4年7月から電子申請でも申請可能となりました。

受講料補助の申請は、川崎市簡易版電子申請サービス(Logoフォーム)にて受けつけています。

※入力内容の印刷は、入力完了後の画面からしか印刷ができません。

 画面を閉じてしまうと、再度印刷することはできませんので、必ず印刷を行ってください。

 なお、従前の郵送等による提出も受け付けています。

※就業証明書(第2号様式)は下記にあるものを御利用ください。

※申請書(第1号様式)及び就業証明書(第2号様式)を記入するにあたり、筆跡が消せるボールペンは使用しないでください。

■推奨環境

【パソコン】

推奨OS:Windows10以降、Mac OS X 10.12以降

推奨ブラウザー:Microsoft Edge(最新版)、Google Chrome(最新版)、Mozilla Firefox(最新版)、Safari(最新版)

【スマートフォン】

推奨OS:Android 8.0以降、iOS12以降

推奨ブラウザー:Google Chrome(最新版)、Mozilla Firefox(最新版)、Safari(最新版)

※Internet Explorerでは動作が重くなったり、一部機能が表示されない場合がありますので、その他のブラウザーをご利用ください。

オンライン手続

電子申請ではなく、郵送等にて受講料補助を申請される場合は、必要書類を下記まで提出してください。

■提出書類

・申請書(第1号様式)

・就業証明書(第2号様式)

・受講期間の確認ができる書類

・申請者が受講料を支払ったこと及び金額を証明する領収書又はそれに類する書類の写し

・研修の修了証明書の写し

 

■郵送先

〒210-8577
川崎市川崎区宮本町1番地
川崎市健康福祉局高齢者事業推進課

 

備考

令和4年度の申請期限 2023年2月28日(火)(必着)

なお、原則として、申請が令和4年度の補助予定人数に達した場合、期限前に終了とさせていただきます。

必要書類や申請条件等については、別添のちらしを御覧ください。

※令和4年度の申請の受付は終了しました。

よくある質問と回答

申請様式(介護職員初任者研修)

申請様式(実務者研修)

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課

〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館10階 なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。

電話:044-200-2652

ファクス:044-200-3926

メールアドレス:40kosui@city.kawasaki.jp