現在位置:
- トップページ
- くらし・手続き
- 福祉・介護
- 高齢者・介護保険
- 介護人材確保・研修のご案内
- 介護人材確保に係る事業
- 川崎市介護職員初任者研修受講・就労促進事業及び川崎市実務者研修受講・就労促進事業のお知らせ

川崎市介護職員初任者研修受講・就労促進事業及び川崎市実務者研修受講・就労促進事業のお知らせ
令和4年度から補助内容が一部改正されます
令和4年4月以降新規に研修を受講した方について、受講料の全額を補助します。
令和4年3月31日までに受講を開始した方については、旧補助率が適用されます。
概要
川崎市内の介護従事者数の増加と人材の定着を図ることを目的として、介護職員初任者研修または実務者研修を修了し、市内介護保険もしくは障害福祉サービス事業所・施設に介護職員として3か月以上就労した方に、受講費用の全額を補助します。
対象・定員
次の1.~6.の条件すべてを満たす方に、受講料の全額を補助します。
- 初任者研修受講者 受講料の全額
- 実務者研修受講者 受講料の全額
(旧補助率)※令和4年3月31日までに受講を開始した方はこちらを適用します。
- 初任者研修受講者
:研修受講料の20%を補助(上限20,000円まで) - 初任者研修受講者かつ川崎市介護予防訪問サービス(生活援助特化型)従事者養成研修受講者
:研修受講料の20%を補助(上限30,000円まで) - 実務者研修受講者
:研修受講料の30%を補助(上限50,000円まで)
- 修了日が、申請日の1年以内の方。
- 介護職として、対象介護保険サービスもしくは障害福祉サービス(詳細は別添のちらしを御覧ください)のいずれかを提供する川崎市内の同一の事業所・施設において、申請日の1年以内に就労を開始した方。(登録ヘルパー等の場合は実働開始日を就労開始日とします。)※介護職員初任者研修のみ
- 申請時において、上記2の就労が、就労開始日(登録ヘルパー等の場合は実働開始日)を起算日として、3か月以上継続している方。
- 申請時において、上記2の就労が継続している(辞めていない)方。
- 上記2の就労について、事業所・施設に直接雇用されている方。(原則として、派遣社員は対象となりません。)
- 本事業の補助も含め、これまでに当該申請に係る研修費用について雇用主や他機関から補助を受けていない方。
川崎市外に在住の方も対象になります。
令和4年度の補助予定人数
- 初任者研修受講者
:14人 - 実務者研修受講者
:22人
申込方法・申込先
必要書類を下記まで提出してください。
〒210-8577
川崎市川崎区宮本町1番地
川崎市健康福祉局高齢者事業推進課
備考
令和4年度の申請期限 2023年2月28日(火)(必着)
なお、原則として、申請が令和4年度の補助予定人数に達した場合、期限前に終了とさせていただきます。
必要書類や申請条件等については、別添のちらしを御覧ください。
申請様式(介護職員初任者研修)
第1号様式(申請書)(DOC形式, 35.50KB)
介護職員初任者研修の補助に係る申請書です。ご本人が記入してください。
第2号様式(就業証明書)(DOC形式, 35.50KB)
介護職員初任者研修の補助に係る就業証明書です。勤務先のご担当者が記入してください。
要綱(PDF形式, 146.98KB)
介護職員初任者研修の補助に係る要綱です。
申請様式(実務者研修)
第1号様式(申請書)(DOC形式, 35.50KB)
実務者研修の補助に係る申請書です。ご本人が記入してください。
第2号様式(就業証明書)(DOC形式, 50.50KB)
実務者研修の補助に係る就業証明書です。勤務先のご担当者が記入してください。
要綱(PDF形式, 148.17KB)
実務者研修の補助に係る要綱です。
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課
〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館10階 なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。
電話:044-200-2652
ファクス:044-200-3926
メールアドレス:40kosui@city.kawasaki.jp

