スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

里親制度

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2022年10月12日

コンテンツ番号125027

 子どもは本来、親の温かい愛情のもとで健やかに成長することが望ましいとされています。しかし実際には、親の病気、家出、離婚、その他いろいろな事情により、家庭で生活できない子どもがいます。その子どもたちを、自分の家庭に迎え入れ、その子どもにとって必要な期間、育てていただく制度を「里親制度」といいます。

 子どもたちが家庭と同様の環境で、温かい愛情に包まれながら健やかに成長できるように、川崎市では里親を募集しています。制度についてご確認いただき、ぜひご検討ください。

 なお、里親制度は、児童福祉法に基づく子どものための公的な制度であることから、次のような特徴があります。

  • 委託の決定は個人の依頼に基づくものではなく、児童相談所が行います。
  • 児童相談所や関係機関が、定期的に養育状況の確認を行います。
  • 養育に係る費用は行政が支給します。

イベント情報

10月の「里親月間」に合わせ、里親月間啓発イベントを開催します。
テーマは「つながりの中で、こどもは育つ」
里親家庭というひとつの家庭のカタチを通して、ともに地域で暮らす皆さまと一緒に「地域でこどもを育むこと」について考えたいという思いを込めたプログラムです。

開催日時等

日時:令和4年10月16日(日)12時30分から16時00分まで

場所:ミューザ川崎シンフォニーホール 4 階 研修室 1・2・3

  (〒212-8557 川崎市幸区大宮町 1310)

詳細・お申込みはイベント特設サイトをご確認ください。(画像をクリック)

イベント特設サイトのリンク画像です

↑特設サイトにリンクします。

関連記事

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 こども未来局児童家庭支援・虐待対策室

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話:044-200-2929

ファクス:044-200-3638

メールアドレス:45zidoka@city.kawasaki.jp