ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

医療機関の皆様へ(1か月児健康診査)

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

令和7年1月29日から1か月児健康診査費用の一部助成を始めます

令和7年1月29日以降、生後28日から41日までに受診した1か月児健康診査の費用の一部助成を始めます。

つきましては、対象となる方が受診する場合は、次のとおり御対応くださいますようお願い申し上げます。

  1. 保護者が記入してきた「問診票・診査票」(桃色)を受領してください。
  2. 「問診票・診査票」(桃色)の右側の診査票を活用ください。
  3. 母子健康手帳の「1か月児健康診査」のページに健診結果を記入し、保護者へ結果のご説明をお願いします。
  4. 市外医療機関で受診した場合は、健診結果が記載された「問診票・診査票((1)市提出用)」を保護者へ必ず渡してください。

医療機関向け様式類

1か月児健康診査 手引き

1か月児健康診査を実施するにあたり、こちらの手引きも御活用ください。

問診票・診査票を持参していない方が受診する場合

問診表・診査票(桃色)を紛失等により当日持参せずに受診した場合、こちらの様式をダウンロードし使用してください。

市外医療機関で受診した場合は、問診票・診査票(1)市提出用を保護者へ渡してください。

継続支援が必要な場合

対象者がお住まいの区役所地域みまもり支援センター地域支援課へ電話又は継続支援依頼書を送付してください。(継続支援依頼書は医療機関独自の様式を使用していただいても構いません)

【電話、継続支援依頼書送付先】
  • 川崎区役所地域みまもり支援センター地域支援課 電話 044-201-3214
    〒210-8570 川崎区東田町8
  • 幸区役所地域みまもり支援センター地域支援課  電話 044-556-6648
    〒212-8570 幸区戸手本町1-11-1
  • 中原区役所地域みまもり支援センター地域支援課 電話 044-744-3308
    〒211-8570 中原区小杉町3-245
  • 高津区役所地域みまもり支援センター地域支援課 電話 044-861-3315
    〒213-8570 高津区下作延2-8-1
  • 宮前区役所地域みまもり支援センター地域支援課 電話 044-856-3302
    〒216-8570 宮前区宮前平2-20-5
  • 多摩区役所地域みまもり支援センター地域支援課 電話 044-935-3264
    〒214-8570 多摩区登戸1775-1
  • 麻生区役所地域みまもり支援センター地域支援課 電話 044-965-5234
    〒215-8570 麻生区万福寺1-5-1

健診協力医療機関の登録をされている場合の費用請求

市内協力医療機関又は川崎市と協定締結をした市外協力医療機関用の帳票です。
1か月児健康診査費用の請求をする際、請求明細書兼決定通知書等を御提出ください。

【提出書類】
 ・川崎市1か月児健康診査請求明細書兼決定通知書(第2号様式)
 ・1か月児健康診査問診票・診査票 (1)市提出用(市内医療機関の場合、A4サイズの診査票を使用した場合は
  (1)市提出用も併せて提出してください)

【提出先】
川崎市こども未来局母子保健事務処理センター
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
※妊婦健診、産婦健診、新生児聴覚検査の請求書と同封可。

【提出期限】
翌月15日までに郵送

川崎市との協定締結について(市外医療機関の皆様へ)

令和7年4月から1か月児健康診査協力機関として市外医療機関と協定締結を開始します。協定締結することにより、1か月児健康診査協力医療機関として、当市に直接費用の請求が可能となります。

協定締結を希望される場合は、以下の申請フォームから申込を行ってください。
当市で内容を確認後、協定締結に関する書類一式(協定書、要綱等)を郵送します。

オンライン手続 | 川崎市1か月児健康診査 協定締結希望票提出フォーム外部リンク

このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

お問い合わせ先

こども未来局児童家庭支援・虐待対策室 母子保健担当
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2450
ファクス:044-200-3638
メールアドレス:45boshiho@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号172209