木造化をテーマとしたプロポーザル方式による設計者選定の導入について
- 公開日:
- 更新日:
本市では、平成26年10月に策定した「川崎市公共建築物等における木材の利用促進に関する方針」に基づき、広く市民の利用に供される施設の整備機会を捉え木材利用促進を行っております。
この度、一層の木材利用を進めるべく、小規模な公共建築物において木造化をテーマとしたプロポーザル方式による設計者選定を導入することといたしました。

概要
・幅広く参加機会を与え市内設計事務所の育成につなげるため「公募型」を採用
・提案内容について、「コスト」を考慮した上での「木造の特性」「木空間の見せ方」に配慮したバランスあるものであるか、5段階評価による採点を実施
[対象施設]
・平成29年度以降に整備予定の公立保育所等
[主な参加要件]
・川崎市の競争入札参加資格を有し、登録事業者である。
・川崎市内に本社が所在している。
・木造で延面積50平方メートル以上の非住宅施設(倉庫、車庫等を除く)の実績がある。

木造プロポーザル実施に向けた説明会の開催について
平成28年2月6日に市内設計事務所を対象とした説明会を開催し、プロポーザルの対象施設と提案課題等を説明いたしました。
説明会にていただいたご意見に対する回答を掲載しましたので、ご覧ください。
関連記事
- 平成28年度 木造化をテーマとしたプロポーザル方式による設計者選定について
- 公共建築物等における木材利用促進の取組
木材の利用促進を通じた地球温暖化の防止や国土の保全等への寄与、木の価値や健康・癒し等の効果による市民への快適な生活空間の提供等を目的として、川崎市公共建築物等における木材の利用促進に関する方針を策定しました。
- 「川崎市木材利用促進フォーラム」の設置・取組について
お問い合わせ先
川崎市まちづくり局施設整備部施設計画課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2965
ファクス: 044-200-3971
メールアドレス: 50sisetu@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号78049
