建築基準法第43条第2項第2号許可に係る包括同意基準(旧法第43条第1項ただし書許可に係る包括同意基準)
- 公開日:
- 更新日:
建築基準法第43条第2項第2号許可に係る包括同意基準
制定年月日
平成11年(1999年)5月1日
最近改正年月日
令和3年(2021年)3月1日
概要
この基準は、川崎市建築審査会が、法第43条第2項第2号の規定に基づく許可(以下「許可」という。)に係る同意を求められた場合、許可申請に係る建築物で、交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がないものに、あらかじめ同意を与えることにより、その手続きの簡素化を図るものです。
要綱PDFファイル
手続き
許可申請に先立ち、通常は事前相談をお願いしております。事前相談簿【許可・包括同意基準】と添付資料をご用意のうえ、建築審査課までご相談ください。なお、事前相談簿の提出から回答までに、概ね3週間を要します。また「許可申請」から「許可通知書交付」までは、概ね3週間要します。ただし、この期間はあくまででも目安であり、状況等により前後することがあります。
付近見取図(案内図) | |
配置図 | 計画地及び現状の通路(道・空地)の幅員等を記入してください。 |
計画平面図 | 計画が未定であれば不要ですが、概要(用途・階数・面積等)を配置図に記入してください。 |
公図の写し | 計画地及び現状の通路(道・空地)を表示してください。 |
登記簿謄本又は登記事項証明書 | 相談対象の通路(道・空地)及び通路(道・空地)に接する土地・建物のものが必要です。 |
地籍測量図 | 相談対象の通路(道・空地)及び通路(道・空地)に接する土地のものを添付ください。 |
道水路台帳の写し | 道水路台帳閲覧窓口、各区道路公園センターで写しがとれます。 |
都市計画情報 | 川崎市地図情報システム「ガイドマップかわさき」から印刷できます。 |
建築計画概要書の写し | 建築管理課で写しがとれます。必須ではありません。 |
包括同意基準 | 備考 | |||||
3条 | 4条 | 5条 | 6条 | 7条 | ||
許可申請書 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 法規則第43号様式 |
委任状 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 任意様式 |
付近見取図 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
配置図 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
各階平面図 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
立面図 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
断面図 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
申請時通路及び周辺敷地の配置図 | ○ | |||||
計画敷地、通路、周辺敷地に係る土地・建物の登記簿謄本又は登記事項証明書 | ○ | |||||
計画敷地、通路、周辺敷地に係る土地の公図の写し | ○ | |||||
基準時前に確認済証又は法第43条第1項ただし書(現第2項第2号)許可通知書が交付されたことを証する図書 | ● | 「包括同意基準第5条第1号ウただし書き」を適用する場合 | ||||
申請時通路維持管理承諾書(実印押印)及び印鑑登録証明書 | ● | 「包括同意基準第5条第1号エ」を適用する場合、市基準細則第1号様式 | ||||
申請時通路の使用了承を得ていることを示す図書 | ● | 「包括同意基準第5条第1号エ(ア)」を適用する場合 | ||||
申請時通路の担保性についての説明書及び許可取得についての説明実施報告書 | ● | 「包括同意基準第5条第1号エ(イ)」を適用する場合 | ||||
通路拡幅承諾書(実印押印)、印鑑登録証明書及び拡幅通路計画図 | ● | 「包括同意基準第5条第1号カ」を適用する場合(「同号オ」を適用する場合も含む)、市基準細則第2号様式 | ||||
工事完了公告前の建築承認通知書の写し | ● | 通路が開発行為により道路として築造される場合 | ||||
建築物不使用承諾書 | ○ | 市基準細則第3号様式 | ||||
土地使用承諾書(実印押印)及び印鑑登録証明書 | ● | ● | ● | ● | ● | 申請敷地に申請者以外の所有する土地が含まれる場合、市基準細則第5号様式 |
※1)交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がないと判断する必要がある場合においては、その内容を示す図書 | ● | ● | ● | ● | ● | 必要である場合 |
○:必須 ●:計画内容や状況等により必要 ※1:例として以下のものがあります。 ・道水路台帳の写し ・包括同意基準第3条の空地、同基準第4条の道の利用に関する協議報告書 ・計画敷地、空地・道、周辺敷地に係る土地・建物の登記簿謄本又は登記事項証明書 ・計画敷地、空地・道、周辺敷地に係る土地の公図の写し ・敷地内の雨水及び汚水を排出するための設備図等の包括同意基準に適合することを示す図書 |
お問い合わせ先
まちづくり局指導部建築審査課
川崎市川崎区宮本町1 本庁舎18階
意匠担当
川崎区,幸区 044-200-3044
中原区,高津区 044-200-3020
宮前区,多摩区,麻生区 044-200-3045
構造・設備担当 044-200-3019
ファックス:044-200-3089
メール :50kesins@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号100111