ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

【事業候補者決定】多摩川河川敷(登戸地区)における新たな利活用に向けた社会実験の事業者募集について(令和7年度)

  • 公開日:
  • 更新日:

事業候補者の選定結果について

令和7年2月18日から事業候補者の募集を行い、1事業者から参加申込がありました。
3月11日の企画提案書及びプレゼンテーション審査の結果、以下のとおり事業候補者を決定したのでお知らせします。  

事業候補者:株式会社  オンテンバー
今後は、事業実施に向けて、決定した事業候補者と協議を進めてまいります。

採点結果
提案者名 採点(500点満点)  
 株式会社 オンテンバー 344点

※基準点:300点

概要

 川崎市では、小田急電鉄株式会社と共に令和3年3月に公表した「小田急沿線川崎エリアまちづくりビジョン」に基づき、沿線の価値向上に向け連携し、さまざまな取組を推進しています。多摩川河川敷(登戸地区)は、スポーツやピクニック等、多くの利用者でにぎわう一方で、バーベキュー利用者によるゴミの不法投棄や騒音等の課題も生じています。こうしたことから、現状の課題解決と多様なニーズに対応した水辺のにぎわい創出に向けて、小田急電鉄と連携しながら、令和4年度より多摩川の利活用社会実験「登戸・多摩川 カワノバ」を実施してまいりました。また、定期的な「カワノバを語る場」などの地域意見交換会やアンケートを通じて、課題の改善や、居心地がよく魅力的な空間づくりを求める御意見、持続可能な取組とするための管理運営体制構築の必要性等の御意見等をいただきました。
 これらの取組により一定程度の課題は改善されつつあるものの、今後は継続的な事業性の確保や、長期的な民間活力の導入を検討し、市民サービスの向上や効率的・効果的な管理運営を推進していく必要があります。

 こうした状況を踏まえ、本社会実験は、令和8年度以降の長期間の民間事業者等の活力導入を見据え、継続的にゴミの不法投棄等の課題解決を図るとともに、地域の方々と連携を図りながらさまざまな利活用を実施し、効率的・効果的な管理運営、地域活性化や持続可能な水辺のにぎわいを創出する取組として行うものです。

報道発表資料(令和7年2月18日)

質問書への回答について

質問書の提出はありませんでした。

名称

令和7年度 多摩川河川敷(登戸地区)における新たな利活用に向けた社会実験

募集する事業内容

「令和7年度 多摩川河川敷(登戸地区)における新たな利活用に向けた社会実験仕様書」のとおり

実施期間

河川法に基づく許可を受けた日から令和8年3月頃まで(運用開始は令和7年4月を予定)

対象区域

川崎市多摩区登戸3653 周辺 小田急線・JR 南武線登戸駅より徒歩5 分程度

map

対象区域と要求水準

table

役割分担

川崎市

ア 社会実験全体の総括

イ 河川法に基づく一時占用による公有財産の提供(占用・工作物設置手続きを含む。)

ウ 関係管理者(河川管理者、公園管理者、橋梁管理者、他の占用者)等との調整

エ 広報等による支援(本市ホームページ等)

オ 効果・課題等への検証

カ 新たなイベント等に関する実施可否の判断

事業者

ア 社会実験事業の運営主体

イ 敷地及び設置する施設・設備を含めた維持管理と社会実験終了後の原状回復

ウ 事業の運営(利用の手続、料金徴収、事業に対する苦情対応等)

エ 利用者への周知・広報・利用率向上に向けた取組

オ 行政課題解決に向けた取組

カ 本市の必要とする各種データ(集計・加工を含む)の本市への提供

キ 満足度等に関する利用者へのアンケート調査の実施

ク 事業報告

応募方法

「令和7年度 多摩川河川敷(登戸地区)における新たな利活用に向けた社会実験募集要項」を参照の上、必要書類を提出してください。

(申込み・問合せ先)

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地17階

建設緑政局緑政部みどりの事業調整課

電話 044-200-0511

Eメール 53mityo@city.kawasaki.jp

審査及び評価方法

 川崎市が設置する選定委員会において、企画提案書及びプレゼンテーションの内容を精査・評価し、最も高い合計点を獲得したものを事業者として決定します。ただし、すべての提案者の評価点が、委員会が定める基準点を下回った場合は、事業者を決定せず、再度、選考を行う場合があります。

 なお、具体的な評価項目については、「令和7年度 多摩川河川敷(登戸地区)における新たな利活用に向けた社会実験募集要項」や「事業者評価選定基準」を参照してください。

評価項目・採点基準について

スケジュール

募集から運用開始までの流れ
手続きの流れ日程 
募集要項の公表・配布令和7年2月18日(火)から 
参加意向申出書の受付令和7年2月25日(火)まで
質問書の受付令和7年2月25日(火)まで
質問書の回答令和7年2月27日(木)
企画提案書の受付令和7年3月4日(火)まで
プレゼンテーション令和7年3月11日(火)
審査結果通知令和7年3月14日(金)(予定)
協定締結令和7年3月後半(予定)
運用開始河川管理者より河川法に基づく許可を受けた日以降

公募関係資料のダウンロード

お問い合わせ先

川崎市建設緑政局緑政部みどり・多摩川事業推進課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-0511

ファクス: 044-200-3973

メールアドレス: 53mityo@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号174178