令和4年度のいきいきかわさき区提案事業
- 公開日:
- 更新日:

令和4年度いきいきかわさき区提案事業の紹介
「いきいきかわさき区提案事業」は、地域で活動する団体の提案を受けて、団体と区役所が協力し合いながら地域の身近な課題の解決に向けて実施する事業です。今年度実施する7つの事業を紹介します。
事業におけるイベントなどは、実施が決定次第、順次お知らせします。

実施事業

願い事がつなぐ、わんぱくコミュニティづくりプロジェクト
大師地区の子どもたちに“願い事”を募集し、“願い事”を叶える映像コンテンツ制作や交流イベントの実施を通して、住民同士がつながるきっかけをつくり、より安心して暮らし、愛着が持てる地域づくりを進め、大師地区の魅力向上や活性化を図ります。
実施団体: 一般社団法人大師ONE博

外国につながる高校生・若者が集い、共生を目指す場の創出
義務教育を終えた外国につながる高校生・若者が、日本語学習などの支援を受けられる機会が少ないことを踏まえ、日本語講座やキャリア支援、若者グループ育成や共生を目指す場づくり、アートを通した自己表現のトレーニングなどを行い、「外国につながる高校生・若者が集い、共生を目指す場づくり事業」の創生を目指します。
実施団体: 社会福祉法人青丘社
「外国(がいこく)につながる若者・共生(わかもの・きょうせい)ネットワーク講座(こうざ)」を開催(かいさい)します
「外国(がいこく)につながる若者・共生(わかもの・きょうせい)ネットワーク講座(こうざ)」チラシ(PDF形式, 366.12KB)別ウィンドウで開く
詳(くわ)しくはこちらのチラシをご覧(らん)ください。

安全安心のまち・小田「防災ポイント巡りスタンプラリー」
市で2地域しか指定されていない「不燃化重点対策地区」である小田周辺地区において、防災をテーマにしたスタンプラリー等を開催し、住民の防災意識を高める。また、これまで小田公園で開催してきた「お楽しみ大会」を地域全体に広げる催しとして、子どもたちのお楽しみ、地域住民の交流の機会を創出します。
実施団体:小田まちづくりクラブ

川崎西部 花いっぱい、花を活かしたまちづくり~たねダンゴで多世代・多様性のまちづくり~
誰もが参加しやすく、楽しめる「たねダンゴ」(多様な芽が出て花束のように花を咲かせる種、肥料、土で作られたもの)の制作や花の育成を通じて、多世代・多様な地域住民の交流機会を創出や地域の担い手の育成、地域の魅力や地域愛の醸成を図ります。
実施団体:川崎西部まちづくりクラブ

多文化共生プロジェクト~多文化cafe~
市内で最も外国人の在住率の高い川崎区において、外国につながる家族を理解するため、多様なルーツを持つ子どもの子育てや家族支援の事例を共有する場として、多文化を知るパネル展示やイベント、やさしい日本語のワークショップなどを開催し、多文化共生社会にふさわしい地域を築くことを目指します。
実施団体:多文化共生保育研修会
「やさしい日本語」を一緒に学びましょう!~パート1基礎編~オンライン研修を開催します!【終了しました】
「やさしい日本語」を一緒に学びましょう!~パート2実践編~オンライン研修を開催します!【終了しました】
こども理解セミナー【終了しました】
こども理解セミナーチラシ(PDF形式, 385.84KB)別ウィンドウで開く
11月24日(木)会場とオンラインのハイブリッドで開催。外国につながるこどもたちを理解するために、落語家、保育士として活躍するお二人から経験を語っていただきます。
多文化ふぇす【終了しました】
多文化ふぇすチラシ(PDF形式, 417.27KB)別ウィンドウで開く
令和5年1月28日(土)に東田公園で開催。世界各国の遊び、食べ物や音楽などを体験できるお祭りです。

かわさき「心の声」プロジェクト(K3プロジェクト)
LGBTを理解してもらえず悩んでいる人たちの孤立を防止するため、人権の尊重、人としての個性、アイデンティティとは何かを考える音楽劇の制作・上演や理解講座、相談交流会等を実施することで、区民のLGBT、並びに混在する差別的な問題に対する考え方が少しでも前進し、幅広い年代において、尊重すべき個性であるという認識を持てるようにするとともに、LGBT当事者の心的開放につなげていきます。
実施団体:一般社団法人グローバル文化協働支援センター

カワサキSTCULFES(ストカルフェス)2022
「区内における文化活動発信の場の創出」と「地域との連携する文化活動と認知度向上とイメージアップ」に向けて、ストリートカルチャーを発信するイベントを実施し、現在、メジャーでない区内での文化活動が区内でメジャーなものとして定着し、表現活動を受け入れる雰囲気が地域で醸成されることを目指します。
実施団体:NPO法人CirColorsJapan
お問い合わせ先
川崎市川崎区役所まちづくり推進部企画課
住所: 〒210-8570 川崎市川崎区東田町8番地
電話: 044-201-3267
ファクス: 044-201-3209
メールアドレス: 61kikaku@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号139433
