スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

川崎市臨海部防災対策計画について

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2022年6月13日

コンテンツ番号47665

 川崎市では、臨海部において主体的に防災対策を充実していく必要があることから、「神奈川県石油コンビナート等防災計画」及び「川崎市地域防災計画」を受け、臨海部の災害の未然防止及び発生した災害の拡大を防止するための運用計画として、臨海部に特化した防災計画を平成25年4月に策定いたしました。

 神奈川県が平成25~26年にかけ石油や高圧ガス等を多量に保持している特定事業所の状況を把握し、災害対策の基礎資料とするため実施した「神奈川県防災アセスメント調査」に基づき、平成27年度に「神奈川県石油コンビナート等防災計画」を修正したのを受け、平成29年11月に改定した「川崎市臨海部防災対策計画」について、「神奈川県石油コンビナート等防災計画」の修正等を踏まえた見直しを進め、令和2年3月に修正いたしました。

改定の主な内容

東京国際空港の機能強化に伴う修正

東京国際空港の機能強化により、令和2年3月29日から新飛行経路の運用が開始されることを踏まえ、航空機事故に関する項目を追記しました。 

改正災害救助法の実施に伴う修正、高潮浸水想定の指定・公表に伴う追記

平成31年4月の改正災害救助法の実施に伴う救助の実施等の市の責務や県等との連携に関する事項等を修正、平成31年4月に神奈川県が水防法に基づく高潮浸水想定区域を指定・公表したことに伴う浸水想定等を追記しました。

川崎市臨海部防災対策計画

川崎市臨海部防災対策計画(旧計画:平成29年11月改定)

神奈川県が平成25~26年にかけ石油や高圧ガス等を多量に保持している特定事業所の状況を把握し、災害対策の基礎資料とするため実施した「神奈川県防災アセスメント調査」に基づき、平成27年度に「神奈川県石油コンビナート等防災計画」を修正したのを受け、平成29年11月に改定しました。

災害時に立ち上げる「川崎地区現地本部」に招集する関係機関として、京浜臨海地区石油コンビナート等代表特定事業所を3社記載しました。

関連記事

  • 神奈川県石油コンビナート等防災アセスメント調査外部リンク

    石油コンビナート等特別防災区域が所在する都道府県は、当該特別防災区域に係る石油コンビナート等防災計画を作成することとしております。石油コンビナート等防災アセスメント調査は、特別防災区域における防災体制の充実・強化を図るため、消防庁指針に示された手法に準拠して行う石油コンビナートの災害の想定に関する調査です。神奈川県では、平成25年度から26年度にかけて防災アセスメント調査を実施し、特別防災区域における災害の相対的な危険性を把握するとともに、必要となる予防対策や対策を講じる場合の優先度等の検討を行いました。

  • 神奈川県石油コンビナート等防災計画外部リンク

    神奈川県石油コンビナート等防災計画は、県内の石油コンビナート等特別防災区域における災害に関し、県、関係市、特定地方行政機関及び関係公共機関並びに特定事業者が一体となり実施すべき業務を定めた総合的かつ基本的な計画です。平成25年度から平成26年度に実施した、神奈川県石油コンビナート等防災アセスメント調査の結果等を踏まえ、事故の早期検知、禁水性物質対策等を新たに盛り込むほか、避難計画の策定、防災訓練の実施について充実強化する修正を平成28年3月に行いました。

川崎市臨海部防災対策計画(旧計画:平成25年4月策定)

 川崎市臨海部防災対策計画は、「主要地方道東京大師横浜」以南の地区(以下「臨海部」という。)を対象とし、「神奈川県石油コンビナート等防災計画」及び川崎市地域防災計画を受けて、平成25年4月に策定しました。

 この計画では、臨海部の災害の未然防止及び発生した災害の拡大を防止するため、本市及び防災関係機関等の処理すべき事務又は業務を明確にするとともに、災害の予防対策及び応急活動等必要な事項を定めることにより、総合的な防災対策の推進を図り、臨海部に係る市民及び就業者等の生命、身体及び財産を守ることを目的としています。

川崎市臨海部防災対策計画(全編)

川崎市臨海部防災対策計画 資料編

川崎市臨海部防災対策計画 資料編

川崎臨海部の防災対策パンフレット

 川崎市では、東日本大震災の教訓を踏まえ、事業所・国・県と連携し、コンビナート災害対策や津波対策など臨海部における防災・減災対策を進めています。

 川崎臨海部における防災・減災対策の取組を周知啓発するためのパンフレット「川崎臨海部の防災対策」を作成しています。

 印刷したパンフレットは、川崎区役所、大師支所、田島支所、川崎行政サービスコーナー等で配布しています。

(パンフレットは令和4年3月に改定しました)

パンフレット表紙

パンフレット「川崎臨海部の防災対策」

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 危機管理本部危機管理部 危機対策担当

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話:044-200-2858

ファクス:044-200-3972

メールアドレス:60kikika@city.kawasaki.jp