交通安全教室について
- 公開日:
- 更新日:
中原区では、主に小学校1・3・6年生、幼稚園・保育園の園児を対象に交通安全教室を実施しています。
また、町内会や子ども会・子ども文化センターなどでも実施をしていますので、是非お申し込みください。

小学校での交通安全教室
小学校1年生には、信号機の見方や横断歩道の渡り方等、歩行に関する交通安全教室を行っています。
小学校3年生には、自転車の正しい交通ルールや自転車の点検方法等、自転車に関する交通安全教室を行っています。
小学校6年生には、原則、13歳以上は自転車で歩道を走行することができない(中学生に進学後、歩道を走行するができない)点をテーマに、交通安全教室を行っています。
NECレッドロケッツ、富士通フロンティアーズの選手にもお手伝いしていただきました。

3年生の交通安全教室の様子

幼稚園・保育園での交通安全教室
幼稚園・保育園では、遠足やお散歩のときに、道路のどこを歩けばいいか等、歩行に関する交通安全教室を実施しています。
また、5歳児クラスについては、来年小学生になったときに、一人で登校する際に気を付けることなどを教えています。

保育園・幼稚園の交通安全教室の様子

関連FAQ
- 交通安全教室の申込方法について知りたい。
交通安全教室は、次のとおりです。 1 教室内容:パネルシアターや模擬信号、映画などを使用して開催 2 対象者 :幼...
お問い合わせ先
川崎市中原区役所危機管理担当
住所: 〒211-8570 川崎市中原区小杉町3丁目245番地
電話: 044-744-3162
ファクス: 044-744-3346
メールアドレス: 65kikika@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号39341
