【まちの企画室(第3期)】まちのマンガ企画室
- 公開日:
- 更新日:

まちのマンガ企画室(提案者:水野隆さん)

提案者の想い
みんなが日常的にマンガを描き、街中で自分の作品をお互いに見せ合う文化が育ってほしいと思っています。スポーツや音楽、ダンスのように、マンガを描くことが、地域の交流のきっかけになることを願っています。 大山街道周辺地域が「休日マンガ描きが世界一楽しく過ごせるまち」になることを夢見ています。

これまでの開催実績
開催したイベントをレポートしていきます。

講師
東京藝術大学大学院美術研究家デザイン専攻第10研究室修士1年 藝大初の漫画サークルに所属する。
編集者:水野隆 さん(提案者)
マンガなどの編集者。マンガや本、雑誌記事などを数多く作ってきた。出版社に勤務している。
水野さんの活動はこちら外部リンクをご覧ください。

【第1弾】マンガつくりを教わるワークショップ(9月24日開催)
9月24日の秋のふるさと館まつりで4ページのショートマンガの作り方が身につくワークショップを開催しました。出版社勤務の編集者からストーリーやマンガ構成の組み立て方を教わり、4ページめを参加者が自分で完成させました。

ワークショップの様子
マンガづくりを教わるワークショップチラシ【20230924】

【第2弾!】マンガの描き方が身につく!ワークショップ(11月26日・12月16日開催)
11月26日・12月16日に高津区役所で、ストーリーやマンガ構成の組み立て方を教わるワークショップを開催し、小学生以下27名・中学生以上8名の計35名が参加しました。参加者は自分で考えたキャラクターの4ページマンガの完成に向けて取り組みました。早速、完成したマンガをコンテストに応募した参加者もいました。

ワークショップの様子(1)(小学生以下の回)

ワークショップの様子(2)(中学生以上の回)
マンガの描き方が身につく!ワークショップチラシ

【第3弾!】まちのマンガコンテスト作品大募集!
高津区にゆかりのある場所や人、モノが登場する4ページのオリジナルマンガをテーマにしたコンテストを実施しました。詳細はコチラをご確認ください。

第1期・第2期・第3期プロジェクトのご紹介
関連記事
- 【まちの企画室】第1期プロジェクトのご紹介
「まちの企画室」第1期実施プロジェクトの紹介ページです。
- 【まちの企画室】第2期プロジェクトのご紹介
「まちの企画室」第2期実施プロジェクトの紹介ページです。
- 【まちの企画室】第3期実施プロジェクトのご紹介
まちの企画室第3期決定プロジェクトの紹介ページです。
お問い合わせ先
川崎市高津区役所まちづくり推進部地域振興課
住所: 〒213-8570 川崎市高津区下作延2丁目8番1号
電話: 044-861-3133
ファクス: 044-861-3103
メールアドレス: 67tisin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号153665
