【まちの企画室(第3期)】大山街道まちのマンガコンテスト結果発表
- 公開日:
- 更新日:

大山街道まちのマンガコンテスト作品結果発表!
たくさんのご応募をいただきありがとうございました。一次審査(審査対象となる作品)を通過した作品を対象に、3月3日(日)に開催された「大山街道ふるさと館 春のふるさと館まつり」内で来場者による選考会を行った後、審査員による選考を経て上位6作品を含む全19作品の受賞が決定しました。
受賞作品及を、3月8日(金)~3月15日(金)に高津区役所1階で展示します。

審査の総評
メジャーな漫画誌に掲載されていても不思議ではないほどの高レベルな作品から、自由な発想と創作の喜びに満ち溢れた作品まで、多種多様なマンガが受賞作に並びました。 ここまで振れ幅の大きいマンガ賞は世界でも稀有だと思います。 高津区が「マンガを創ることを世界一楽しめる場所」になる日は決して遠くないように感じています。 マンガを描くこと、描いたマンガを見せ合うことを、これからもより多くの方々が純粋に楽しみながら取り組んでいくことを願っています。
水野さんの活動はこちら外部リンクをご覧ください。

大賞

作品名
イルミと雨と失恋と

ペンネーム
清水林檎(10代以下/中学生)

みんなに選ばれたで賞

作品名
お花の妖精 うめめとさらら!

ペンネーム
あかりんご(10代以下/中学生)

高津区役所地域振興課長賞

作品名
シマの旅

ペンネーム
なな子(10代以下/小学生)

大山街道賞

作品名
じいさんは人がいる所で叫びたい

ペンネーム
成田(40代/会社員)

マンガ講師賞

作品名
ある日、そこに海はあった。

ペンネーム
もにゃんこ(10代以下/小学生)

プロジェクトリーダー賞

作品名
かいぞくかなと

ペンネーム
かいかな(10代以下/小学生)

まちのマンガ賞
- ぶんぼうぐの1日:なこ(10代以下/小学生)
- バイトするぞ!:ハル(10代以下/小学生)
- ニサイのお出かけ(10代以下/小学生)
- コアクマ・サイコ(#1?):ミオ(10代以下/小学生)
- クレイジーまほうじま:キナ子(10代以下/小学生)
- ヒーローもうにくん(1):夏ひこ(10代以下/小学生
- ヒーローもうにくん(2):夏ひこ(10代以下/小学生)
- 岡本太郎:えび太(50代)
- 勝手にその木田さん
- どんり きのこ狩りに挑戦:どんり(10代以下/小学生)
- 事件解決探ビット:ウサ五郎(10代以下/小学生)
- チカミの実験室:きみりん(10代以下/小学生)
- 高津でタイムスリップ?!:もももも(20代)

【募集要項】大山街道まちのマンガコンテスト作品大募集!
高津区にゆかりのある場所や人、モノが登場する4ページのオリジナルマンガを大募集!受賞作品は高津区のさまざまな場所で展開されます。マンガコンテストに応募してみよう!

応募締切
※郵送の場合は当日消印有効。
※ウェブからの応募は当日23時59分までに必着。

発表日
高津区HP等で発表し、本人宛てにメール等で通知します。

応募資格
- プロ・アマ問わず、どなたでもご応募いただけます
- 高津区にゆかりがない方もご応募いただけます。
- 家族や友人との合作も歓迎します。
- 作品数に制限はありません。お一人につき何作品でもご応募いただけます。

賞
そのほか、たくさんの賞をご用意しています!

作品の例
作画:えんどうあかり

応募作品の作り方
- モノクロ、かつ、4ページのマンガを応募してください。
- 応募された原稿は、二つ折りにしたB4の用紙に印刷し、審査及び公開等を行う予定です。あらかじめご了承ください。
〇紙で応募する場合
- B5かB4の無地の白い紙を縦にして、1枚に1ページずつ描いてください。
- それぞれのページの隅にページ数を記してください。
- 片面にのみ絵を描き、合計4枚でご応募ください。裏には何も描かないでください。
- 紙の端から5mmには、セリフなどの重要な要素を入れないでください。
- サインペン、ボールペン、鉛筆など画材は自由です。ただし、モノクロでしっかりと印刷されるように濃く描いてください。
〇ウェブから応募する場合
- B5かB4サイズ、縦、無地で白い背景でデータを作成してください。
- 応募できるデータ形式は、jpg、png、pdfのいすれかとなります。
- jpg、pngの場合は1ページごとに1ファイルとして、ページ数がわかるようにファイル名を付けてください。
- ファイル名には「作品名」と「名前(ペンネーム)」を入れてください。
- 無地で白い背景でデータを作成してください。
- 端から5mmには、セリフなどの重要な要素を入れないでください。
- データサイズはjpg、pngの場合は1つのファイルにつき1MB以内、PDFの場合は4ページを1ファイルにして5MB以内としてください。

作品の内容
- 高津区にゆかりのある場所や人、物を登場させてください。ジャンルは自由です。
- 既存のキャラクターや有名人などは登場させないでください。
- アイディアやキャラクターなどで他者の権利を侵害することは禁止とします。
- セリフなどは主に日本語で書いてください。

審査員
えんどうあかり(イラストレーター・マンガ家)、水野隆(編集者)ほか

応募方法
送付先:〒213-8570 川崎市高津区下作延2-8-1 高津区役所地域振興課
- 複数作品をまとめて送る場合は、各作品ごとにクリップなどで留めてください。
- 原稿は折ったりせずにお送りください。
- 作品の返却は致しません。コピーでの応募は可能です。
- 原稿とは別に、「応募時必要事項記入用紙」もしくは、以下の必要事項を記した紙を同封してください。
応募作品のタイトル、本名(ふりがな)、ペンネーム、郵便番号、住所、年齢、学年もしくは職業、(未成年の場合)保護者の名前、電話番号、メールアドレス、当コンテストを知った方法(できるだけ詳しく)
【持込の場合】
平日の8:30から17:15までの間に高津区役所2階地域振興課に持込ください。
【ウェブ応募の場合】
こちらのフォーム外部リンクに、必要事項を入力したうえマンガ原稿のデータをアップロードしてください。
応募時必要事項記入用紙
記入用紙(PDF形式, 67.83KB)別ウィンドウで開く
紙原稿提出時の必要事項記入用紙です。必要に応じて印刷し使用してください。

応募上の注意
添付ファイルの注意事項を必ず確認いただいたうえ、応募してください。
大山街道まちのマンガコンテスト注意事項
関連記事
- 【まちの企画室(第3期)】まちのマンガ企画室
まちのマンガコンテストはリンク先の企画の第3弾企画となります。
お問い合わせ先
川崎市高津区役所まちづくり推進部地域振興課
住所: 〒213-8570 川崎市高津区下作延2丁目8番1号
電話: 044-861-3133
ファクス: 044-861-3103
メールアドレス: 67tisin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号154719
