ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

【高津大山街道あすLABO~まちのあしたをデザインする~(旧称:まちの企画室)第5期】このまちを盛り上げるための企画案を募集します!

  • 公開日:
  • 更新日:

高津大山街道あすLABO~まちのあしたをデザインする~(旧称:まちの企画室) とは

地域活性化を目指し、さまざまな取り組みを行っている「大山街道アクションフォーラム運営委員会」にて、2022年度から新たな提案制度、「まちの企画室」が発足しました。
「まちの企画室」とは、行政×市民参加型のプロジェクトを企画・実施していく『まちづくりのための地域共創プラットフォーム』です。

2025年度から、「まちの企画室」が高津大山街道を超えて新たなまちづくりコミュニティとして自立的に活動していくことに伴い、大山街道アクションフォーラム運営委員会がこれまで提案者とともに実施してきた企画提案制度の名称をリブランディングし、「高津大山街道あすLABO~まちのあしたをデザインする~」として継続していきます。この「あすLABO」では、引き続き地域活性化に向けた未来の担い手の創出と、地域に主体的に関わる関係人口を増やすことを目的としています。
※企画提案制度の内容はこれまでと変わらず、名称のみ変更となります。

大山街道周辺を中心にこのまちを盛り上げるための企画案を募集します

第5期(2025年度)で1つのプロジェクト募集となります。

個人・団体に関わらず想いをカタチにしたい方の積極的な参加をお待ちしております。

※この街の住民に関わらず、この街に関わる全ての方(今後関わりたい方含む)が参加できます。(学生もOK!)

対象プロジェクト

例として下記のようなイベント・コミュニティ企画等を想定しています。
マルシェイベント/芸術祭/音楽祭/クラフトマーケット(手作り市)/ダンスイベント/まち歩き/遠足/講習会/座談会 etc…

ただし、次のいずれかに該当する事業は除外します。

  • 自らの活動を伴わない提言や要望のもの
  • 特定の個人や団体のみが利益を受けるもの
  • 公序良俗に反するもの/特定の政治、宗教、思想等の活動を目的とするもの
  • その他、運営委員会が不適当と認めたもの

4つの支援メニュー

審査を通過し、承認されたプロジェクトは、以下4つの支援メニューが受けられます。

1.資金
上限25万円

2.会場・機会
公共施設等の会場使用検討、大山街道周辺の民間施設依頼

3.人材・ノウハウ
制度運営チームよりコーディネーターを派遣、地域で活躍している方のご紹介

4.情報発信
公共施設等への情報発信の協力、あすLABOwebサイト掲載、チラシ制作等、デザイナー紹介

プロジェクト実施までの流れ

座談会・説明会参加(5月9日〔金〕または5月17日〔土〕)→エントリー(6月8日〔日〕まで)※1→相談会(6月28日〔土〕)※2→公開プレゼンテーション(8月3日〔日〕)→承認・決定(8月下旬まで)→プロジェクト実施(9月~翌年3月上旬)

※1 エントリー内容から、相談会等により内容を変更することは可能です。最終的な資料は公開プレゼンテーションの3日前までに提出いただきます。
※2 相談会は希望者のみです

審査基準・判定ポイント

4つの判定ポイントにより企画案を審査・判定します。

1.地域交流性・コミュニティ性のある取り組み
地域と人が交流することで繋がりが広がり、人に・まちにとって価値がある

2.発信性のある取り組み
地域の魅力発信や発見など、地域プロモーションにつながる

3.このまちでの新規・独自性のある取り組み
時代に合わせた新しいチャレンジ・このまちで新たに取り組むこと

4.実現可能性・継続可能性のある取り組み
ビジョンが確立し、実現可能性や継続可能性がある

5.企画への意気込み
今回の企画への意気込みや今までの実績等あれば教えてください

※5.企画への意気込みについては、プレゼンテーション資料に専用の資料を追加いただきます。現在準備中ですので少々お待ちください。

リーフレット ※昨年度のものを参考添付しております。今年度のものは完成し次第掲載します。

座談会

制度のプロモーションと説明会を兼ね、制度に興味がある方を対象に「あすLABO 座談会」を開催します!
第4期の企画提案者等をゲストに招き、ゲストトーク及びトークセッションを行います。すでにアイデアがある方は、運営チームに相談することも可能です。
ぜひご参加ください!

※ノクチラボ会場は5月8日(木)まで、駄菓子の木村屋会場は5月16日(金)までにつぎの申込フォームで申込

オンライン手続 | あすLABO(まちの企画室第5期)座談会申込フォーム外部リンク

このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

座談会詳細

日時・会場

(1)2025年5月9日(金) 19時~21時30分
ノクチラボ(高津区溝口3-3-8 1F)

(2)2025年5月17日(土) 14時~16時30分
駄菓子の木村屋(高津区二子2-8-8)

※いずれかご都合の良い日程にご参加ください。

参加費

無料(各会終了後に交流会を行います。飲み物等実費/退出自由)

定員

各日15名程度(事前予約制)※定員を超えた場合は抽選となります。

申込期限

ノクチラボ会場は5月8日(木)まで、駄菓子の木村屋会場は5月16日(金)まで

登壇ゲスト(予定)

■丸山佑樹 [TETO-TEO/Nokuchi-Lab./Len] 5月9日/5月17日登壇

■小平文[第4期選定プロジェクト、防災遊園地提案者] 5月9日/5月17日登壇 

■金田優[第4期選定プロジェクト、ごみゼロFESTIVAL提案者] 5月9日登壇

■ちょっとそこまで[第4期プロジェクト、高津のまちのちょっとそこまで提案者] 5月9日/5月17日登壇

■大野さくら[第4期インターン生、ちょっといいコト ちょっといいモノ 発見マップ提案者]  5月9日/5月17日登壇

(敬称略)

プロジェクトエントリー

すでに座談会に参加したことがあり、第4期プロジェクトにエントリーする場合はつぎのエントリーフォームから応募してください。※6月8日(日)まで

エントリー内容から、相談会等により内容を変更することは可能です。最終的な資料は公開プレゼンの3日前までに提出いただきます。

オンライン手続 | あすLABO(まちの企画室第5期)企画エントリー外部リンク

このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

相談会

【日時・会場】
 2025年6月28日(土) 15時~17時
 大山街道ふるさと館(高津区溝口3-13-3)

【その他】
・希望者のみです。
・希望する方は、エントリーフォームで希望の時間帯を選択してください。

公開プレゼンテーション

【日時・会場】

2025年8月3日(日) 12時20分開始~17時過ぎ終了予定

高津区役所(高津区下作延2-8-1)地域みまもり支援センター1階保健ホール

【その他】

エントリー件数により、開催時間が前後することがあります。

あすLABO研究生(旧称:まちづくりインターン)募集!

地域活動やまちづくりに興味がある30歳以下の方をラボの研究生として、一緒に「あすLABO」を盛り上げてくれるメンバーを募集します!上記U-30の年齢要件に合致していれば、学生・社会人などは問いません!
地域活性化・まちづくりに興味のある学生さん大歓迎!どのようにまちづくりが行われるか経験してみませんか。

※このまちの住民に限らず、このまちに関わる全ての方(今後関わりたい方含む)が参加できます。

今後の流れ

説明会を行います。※申込時に参加可否についてご回答ください。

説明会(全ての方が対象です。)
日時及び会場:2025年6月28日(土) 13時30分~15時 大山街道ふるさと館(高津区溝口3-13-3) 

応募フォーム

ご希望の方はつぎのフォームよりご応募ください。
申込締切:6月20日(金)

オンライン手続 | あすLABO研究生(インターン)応募フォーム外部リンク

このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

●大山街道アクションフォーラムSNS●

最新情報は各種SNSをご覧ください。follow me!

Twitter外部リンク  / Instagram外部リンク / Facebook外部リンク

 

お問い合わせ先

川崎市高津区役所まちづくり推進部地域振興課

住所: 〒213-8570 川崎市高津区下作延2丁目8番1号

電話: 044-861-3133

ファクス: 044-861-3103

メールアドレス: 67tisin@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号175668