ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

3 分野別の重点施策 基本政策2「子どもを安心して育てることのできるふるさとづくり」

  • 公開日:
  • 更新日:

基本政策2「子どもを安心して育てることのできるふるさとづくり」

 子どもや子育て家庭に寄り添い、支え、子育ての不安感や負担感を軽減し、安心して子どもを育てられる地域社会を構築するとともに、未来を担う子どもたちの生涯にわたる学びや暮らしの基礎となる「生きる力」を伸ばすため、学ぶ意欲・態度を育んでまいります。

 こうした取組を通じて、どこよりも子育てしやすく、子育て世代に選ばれるまちづくりを重点的に進めてまいります。

 

 安心して子育てできる環境をつくる取組として、子育てを社会全体で支える取組につきましては、「第2期子ども・若者の未来応援プラン」を策定し、ライフステージを通した切れ目のない、子ども・若者の育成支援や子育て支援を総合的に推進してまいります。

 また、国際的な幅広い視野を持って活躍することをめざす子ども・若者の挑戦を後押しし、新たな一歩を踏み出すきっかけの一つとなるよう、「子ども・若者応援基金」を活用したグローバル人財育成事業を引き続き実施してまいります。

 質の高い保育・幼児教育につきましては、待機児童0人の継続達成をめざし、引き続き、多様な手法を用いた保育受入枠の確保、区役所におけるきめ細やかな相談支援、保育の質の維持・向上に取り組むとともに、高津区、宮前区、多摩区において、保育と地域の子育ての一体的な支援拠点である「保育・子育て総合支援センター」の整備を進めてまいります。

 また、医療的ケア児の受入れ体制を拡充するため、既に受入れ体制が整っている「保育・子育て総合支援センター」等に加え、新たに公立保育所ブランチ園においてもケアスペース整備を行うなど、施設・環境整備に取り組むとともに、将来的な民間保育所等での受入れを見据えた検討を進めてまいります。

 子どものすこやかな成長の促進を図る取組につきましては、子どもの弱視等を早期発見し、適切な治療を受けられるようにするため、3歳児健康診査において、新たに屈折検査を実施してまいります。

 子どもが安心して暮らせる支援体制づくりにつきましては、児童虐待防止対策の強化に向けて、各区の地域みまもり支援センターに「子ども家庭総合支援拠点」を設置し、地域の関係機関と連携しながら個別的・専門的な支援に取り組むとともに、児童相談所の体制強化や、改修等の施設整備を進めてまいります。

 また、長引く感染症の影響もあり、経済的な困窮やさまざまな課題を抱えるひとり親家庭に対し、新たな貸付制度の創設や助成制度の拡充のほか、子どもへの居場所の提供・学習支援の充実を図るなど、必要な支援を実施してまいります。

 

 未来を担う人材を育成する取組として、「生きる力」を伸ばし、人間としての在り方生き方の軸をつくる教育の推進につきましては、全ての子どもたちの可能性を引き出す個別最適な学びと協働的な学びの実現に向けて、「かわさきGIGAスクール構想」に基づく取組を推進するとともに、学習状況調査の対象学年拡充に向けたモデル校での試行実施や、個人単位のスタディ・ログなど教育データの効果的な利活用に向けた取組を進めてまいります。

 また、学校図書館の充実に向けた学校司書の配置校拡大などに取り組み、引き続き、読書環境の整備を進めてまいります。

 一人ひとりの教育的ニーズへの対応につきましては、障害のある子どもの支援の充実に向けて、通級指導教室のエリア拠点校を新たに設置するとともに、巡回方式による指導を開始してまいります。

 また、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー等を増員し、児童生徒一人ひとりに寄り添った教育相談支援の充実を図ってまいります。

 安全で快適な教育環境の整備につきましては、エレベータの設置など学校のバリアフリー化を進めるとともに、令和4年度中に全市立学校のトイレ快適化を完了させてまいります。

 あわせて、児童生徒の増加や35人学級の段階的実施に対応した教育環境の整備を進めるとともに、引き続き、新川崎地区における小学校新設に向けた取組を推進してまいります。

 学校の教育力の向上につきましては、学校・家庭・地域社会が一体となって学校運営に取り組むコミュニティスクールを拡大するほか、部活動指導員の配置を拡充するなど、引き続き、教職員の「働き方・仕事の進め方改革」の取組を進め、教職員が本来的な業務に一層専念することにより、子どもたちが生き生きと学校生活を送ることのできるしくみを整えてまいります。

 

 生涯を通じて学び成長する取組として、家庭・地域の教育力向上につきましては、地域ぐるみで子どもたちの学習や体験活動をサポートし、世代間の交流を推進する場として、引き続き、「地域の寺子屋」の小中学校全校での実施をめざして取組を進めてまいります。

 自ら学び、活動するための支援につきましては、身近な地域における活動の場として、学校施設の更なる有効活用を図るため、特別教室を活用した「かわさき教室シェアリング」や、子どもたちのニーズに応じる校庭開放のしくみづくり「みんなの校庭プロジェクト」の取組を推進してまいります。

 また、「今後の市民館・図書館のあり方」に基づき、両館における多様なニーズに対応するための効率的・効果的な管理運営体制の構築に向けて、検討を進めてまいります。