ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

いろいろねいろ活動記録 Vol.42 ワークショップ「野川小学校でいろいろねいろ」を開催しました!

  • 公開日:
  • 更新日:

今回の会場は、川崎市立野川小学校です。
特別支援学級の児童とワークショップを行いました。

最初は、低学年のワークショップです。
ファシリテーターの自己紹介から始めます。まずは、元気度チェックということで、児童からファシリテーターの名前を呼んでもらいます。児童の皆さんから元気いっぱいの声をいただきました!
次は、音楽は好きですか?と質問すると、半分くらい手が挙がりました。「今日この時間は、音を楽しもう!」とファシリテーターが呼びかけました。
どんなワークショップになるのか、期待が高まります。

ワークショップの様子1

まずは、音当てクイズです!いろいろな音が流れるので、何の音に聴こえたか教えてもらいます。
♪ワン!「犬!」♪にゃ~「猫!」
ここまでは答えが揃っていましたが、次からは少し意見が分かれます。
♪ヒュイーーーン 「車!」「新幹線!」
♪サーーーー 「雨」「水」「波」
♪パチパチ・・・ 「焚き火」「紙が燃える音」など、聴く人によってイメージするものはさまざまです。
続けて、ファシリテーターからもっと想像を膨らます質問も交えて聴いてみます。
♪カンカンカン・・・ 「電車」「踏切」ここは何線が走っているのかな?
♪カキーン! 「野球!」何を打ったと思う?教室にボール飛んできてないかな?
馴染みのある音をたくさん聴きましたが、聴く人によって感じ方が違うことが分かりました。

次はイントロクイズに挑戦です。
「さんぽ」「パプリカ」が流れると、すぐにたくさんの手が挙がります!
歌ってから曲のタイトルをみんなで答えました。
児童が知らない曲も流れましたが、興味深く聴いていました。音楽にはたくさんのジャンルがあります。
「夢の世界を」を学校の先生も一緒に演奏し、児童も歌で参加しました。素敵な歌声と演奏で音楽室がいっぱいになりました。

ワークショップの様子2

少し休憩をはさんで、今度は楽器の紹介です。
アシスタントが手に持っている「サックス」を観察してみます。
サックスが生まれた国(ベルギー)のお話や、音が鳴るしくみを説明しました。

次は電子ドラムの紹介です。
生楽器のドラムセットは叩くと大きな音が出ますが、電子ドラムはゴムパッドを叩きます。ヘッドホンやスピーカーから音を出すこともできます。
音色を変えれば和太鼓の音や、人の声も出せる、夢のような楽器です。
実際の楽器の音を聴きながら、子どもたちは目を見開いて興味深く聴いてくれました。

続いて、ファシリテーターから児童にインタビューをします。
「好きな食べ物は?」マイクに向かって子どもが話すと、なぜか不思議な声になってしまいました!
言ったことが何回も反響したり、とても高い声になったり、低い声になったり・・・子どもたちはずっと大笑いで、次から次へと子どもたちがマイクの前に集まり、大人気でした。
子どもたちには内緒で用意していたボイスチェンジャーを使った、不思議で楽しい体験でした。

ワークショップの様子3

そして、その次に行った高学年のワークショップでは、これまで紹介してきたワークの他にバンド体験を取り入れました。
メロディ楽器はベース、ギター、ボーカロイドキーボードを。打楽器はジャンベ、スルド、電子ドラムパッドを使います。
初めて触る楽器がほとんどでしたが、楽器別に鳴らし方やリズムを練習し、みんなで合わせて演奏するためにカウントに合わせて音を鳴らす練習もしました。
楽器を持った姿はまるでミュージシャンのようです。

ワークショップの様子3
ワークショップの様子4

いよいよ、今日結成したスペシャルバンドでいよいよ合奏です!
ファシリテーターの「1・2・3・4」のカウントに合わせて演奏が始まります。
演奏が始まってすぐは少し恥ずかしそうに見えましたが、バンドメンバー同士で目を合わせて演奏することで息の合ったグルーヴが生まれました。
誰かと音楽を演奏することの楽しさを体験できる、貴重な時間となりました。

ワークショップが終わり、スペシャルバンドは解散となりました。
音楽を聴いて、歌って、演奏して、音に満ち溢れた盛りだくさんの90分間でした。
音楽の魅力や、さまざまな楽しみ方や考え方を伝えられた時間となりました。

ワークショップの様子5

ワークショップ「野川小学校でいろいろねいろ」について

会場:川崎市立野川小学校
日時:2024年11月12日(火曜日)
参加者:50人(児童・教員など)
ファシリテーター:河原井みつる(ドラマー、MUSICFACILITATOR)
アシスタント:長嶋岳人(サックス奏者)

お問い合わせ先

川崎市市民文化局パラムーブメント推進担当

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-0529

ファクス: 044-200-3599

メールアドレス: 25para@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号174744