ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

いろいろねいろ活動記録 Vol.46 ワークショップ「小田小学校でいろいろねいろ」を開催しました!

  • 公開日:
  • 更新日:

今回の会場は、川崎市立小田小学校です。
3年生の3つのクラス(3年1組~3組)でワークショップを行いました。

子どもたちが元気いっぱいの「おはようございます!」で出迎えてくれました。楽しい時間の始まりです!
まずはファシリテーターの自己紹介をしますが、児童にニックネームをつけてもらいます。
名前や担当楽器などから連想したニックネームが次々に挙がります。

次に、音楽室にいつも掲示してある「音楽のもとになる言葉」を見てみましょう。

ワークショップの様子1

ここには「速さ」「強さ」「音程」「曲想」など、音楽を構成するさまざまな要素が書かれています。
これを見ながら、どんな曲想で、どんな速さの曲を聴きたいか、児童に考えてもらいます。
児童からのリクエストは、速さは「速い」曲想は「はげしい」に決まりました!
どんな曲が始まるかな・・・ドラムのスティックでカウントが鳴ると、子どもたちはすぐに静かになり、演奏に注目しました。
スピードを感じるリズム、荒波のような激しさを音楽で表現しました。既存の曲を演奏しているわけではなく、その場で考えて音を出す「即興演奏」をしています。
演奏の途中で「おそろしい」曲想をリクエストすると、おばけが出てきそうな、こわ~い曲に早変わり!
今回のファシリテーターの皆さんは、ジャズの演奏を得意とするミュージシャンです。
クラシックは楽譜に沿って演奏するのが一般的ですが、ジャズは即興や、アレンジを多用する演奏スタイル。リアルタイムで曲想を変化させることは日常的にしていることです。

ワークショップの様子2

今度は、クラスのことを教えてもらいます。
一言で表現すると、どんなクラスですか?と聞いてみると「明るい!」「やんちゃ」「へんてこ」「面白い」などが挙がりました。
この言葉の中から「へんてこ」を使ってリズム遊びをします!
円になって、一人ずつ「へんてこ」なポーズをします。
三人続けてポーズをしたら、全員で「2組〜!」と声を出します。
決まったポーズは無く、思い思いの動きでOK!子どもたちの独創的な「へんてこ」ポーズがたくさん生まれました。

ワークショップの様子3

次は「かわさき」という単語を使ったリズムワークです。
ファシリテーターの後に続いていろいろなリズムで言ってみます。
♪か・わ・さ・き!
♪かわ・さき!
♪かわさきっ!
同じ「かわさき」でも、無数のリズムを作ることができます。
みんなでワイワイ楽しみながら、音楽を構成するたくさんの要素を感じることができました。

続いては、演奏を聴き、身体で音楽を感じてみましょう。
CDの音源ではなく、今日はギター、ドラム、ピアノの生演奏です!
演奏する曲は「はいよろこんで」「パプリカ」「Bling-Bang-Bang-Born」です。「パプリカ」では先生もサックスで演奏に参加しました。
演奏が始まると「あの曲だ!」「知ってる!」と声が上がり、子どもたちが笑顔になります。
歌ったり、踊ったり、正しい振り付けを知らない児童も音楽に身をまかせて自由に身体を動かします。
楽しみ方は人それぞれでも、クラスの友だち同士で音楽を聴くと、楽しい気持ちを共有できます。
みんなノリノリで、音楽室がまるでライブ会場のようになりました。

ワークショップの様子4

最後は、みんなで楽器を使って合奏です。
楽器はカスタネット、すず、トライアングル、タンバリンなど、学校に置いてある身近な楽器を使います。
12月ということで、曲はクリスマスソングの「ジングルベル」です!
今回は「スウィング」「ボサノバ」「ファンク」の曲調にアレンジした、ひと味違うジングルベルにチャレンジします。
楽器ごとにリズムを決めたら、伴奏に合わせて演奏します。
ファシリテーターは全身を動かして、音を大きくしたり、小さくしたり、テンポの速さを指揮します。子どもたちの顔をよく見て、心を通わせるように合奏を先導します。
ここで、指揮者をやってみたい人を募ると、子どもたちが積極的に手を挙げます!
指揮者になった児童は、みんなの顔を見ながら、手を上げたり、下げたりして自由に表現し、クラスメイトもそれについていきます。
まるで魔法使いのように合奏をコントロールします。

ワークショップの様子5

途中で楽器を交換し、ひと通りすべての楽器で合奏体験ができました。
仲間と演奏する楽しさとよろこびに満ちたワークでした。

盛りだくさんのワークショップはこれで終わりです。
児童は「またやりたい!」「また来て欲しい!」と感想を話してくれました。
音楽がクラスメイトとの距離をぐっと縮めた、楽しいワークショップとなりました。

ワークショップの様子6

ワークショップ「小田小学校でいろいろねいろ」について

会場:川崎市立小田小学校
日時:2024年12月16日(月曜日)
参加者:102人(児童・教員など)
ファシリテーター:福本純也(ジャズピアニスト)、鷲尾広太(ギター)、坪根剛介(ドラム)
アシスタント:マヤコ

お問い合わせ先

川崎市市民文化局パラムーブメント推進担当

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-0529

ファクス: 044-200-3599

メールアドレス: 25para@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号174792