オンライン弁護士相談(試行実施)
オンライン弁護士相談(試行実施)
2022(令和4)年3月17日(木)午前8時からオンライン弁護士相談(試行実施)の予約を開始します。
相談の開始日は2022(令和4)年3月25日(金)です。
- 相談希望日の5開庁日前までにコールセンター(電話044-200-0108)で仮予約をお取りください。仮予約をお取りいただいた後、予約申込フォーム外部リンクに入力してください。予約方法について詳しくは、このページの「4 予約方法」をご覧ください。
- 開庁日についてはこちら(PDF形式,34.37KB)をご覧ください。
オンライン会議用ツール「Webex Meetings」を利用して実施します。はじめて利用される方は相談開始前にアプリ(無料)のインストールが必要となります。
相談は無料ですが、通話料、インターネット接続のための通信費は利用者の御負担になります。
資料データ等の送受信は出来ませんので御留意ください。
録音、録画は御遠慮ください。判明した場合は、相談が中止となることがあります。
通信状態が安定しないなどの事情で相談に支障がある場合は、急遽、電話相談に切り替えることもありますので、あらかじめ御了承ください。
オンライン相談の流れ
オンライン弁護士相談の注意事項
1 相談対象者
川崎市に在住、在勤又は在学の方
2 相談内容
不動産、金銭トラブル、損害賠償、相続、親族、契約、債務整理等について、弁護士が法的アドバイスを行います。
3 相談日時
各区とも週1回(同じ時間帯)となります。
【曜日】
川崎区 毎週金曜日
幸区 毎週火曜日
中原区 毎週火曜日
高津区 毎週木曜日
宮前区 毎週水曜日
多摩区 毎週木曜日
麻生区 毎週水曜日
【時間】
午前11時10分~11時30分(1人20分間)
4 予約方法
(1)相談予約コールセンター(044-200-0108)にお電話いただき、相談予約枠を確保(仮予約)してください。相談希望日の5開庁日前までに仮予約をお取りください。お電話での仮予約の際に、(2)の予約申込フォームに入力するためのパスワードをお伝えします。
※この段階では予約は完了していません。
(2)オンライン相談にはメールアドレス等が必要となりますので、「オンライン相談予約申込フォーム」外部リンクに必要事項を入力の上、送信してください。入力には、お電話での仮予約の際にお伝えしたパスワードの入力が必要です。
(3)コールセンターから予約確定メールを送信します。<予約完了>
5 相談準備
- 相談日の1開庁日前までに、相談を予約した区役所(地域振興課)から、オンライン相談の招待メール(※下記参照)が届きます。
- はじめて「Webex Meetings」を利用される方は、相談開始前に、招待メールに記載されているURLから無料アプリをダウンロードしてください。
- パソコンやスマートフォン等の「マイク」「カメラ」「スピーカー」が利用できるか事前に御確認ください。
操作方法
操作方法
オンライン相談利用時の操作方法(スマートフォン、タブレット)(PDF形式, 901.51KB)
スマートフォン、タブレットの場合の操作方法の例はこちらをご覧ください。
オンライン相談利用時の操作方法(パソコン)(PDF形式, 345.41KB)
パソコンの場合の操作方法の例はこちらをご覧ください。
お問い合わせ先
川崎市 市民文化局コミュニティ推進部市民活動推進課
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル7階
電話:044-200-2349
ファクス:044-200-3800
メールアドレス:25simin@city.kawasaki.jp

