ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

外国人市民意識実態調査の結果を報告します(令和7(2025)年3月)

  • 公開日:
  • 更新日:

外国人市民意識調査

 川崎市では、外国人市民を対象に、意識や実態、ニーズなどを把握し市の施策に生かすため5年に1度の外国人市民意識実態調査を実施し、この度調査結果がまとまりました。

 市内居住年数は3年以内の人が半数近く、日本語能力については「問題ない」が減少するも、日常生活レベルならできる割合は7~8割となっています。

 この調査結果を基に、国籍や民族、文化の違いを豊かさとして生かし、すべての人が互いに認め合い、人権が尊重され、自立した市民として共に暮らすことができる「多文化共生社会」の実現をめざして、施策を推進してまいります。

調査の概要

1 調査名     川崎市外国人市民意識実態調査

2 調査期間    令和6年6月28日~7月31日(最終回答受付は8月末日)

3 調査対象    川崎市在住で満18歳以上の外国人市民

4 調査方法    調査票を郵送配布、郵送回収

5 調査票対訳言語 10言語(日本語(ルビつき)、英語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、

          韓国・朝鮮語、ポルトガル語、スペイン語、フィリピノ語、ベトナム語、

          ネパール語) 

6 標本数     5,000標本(住民基本台帳から単純無作為抽出)

7 調査項目    普段の生活から行政の対応など全42問

8 有効回収数   1,031件(有効回収率 20.6%)

9 主な調査結果  

  市内居住年数:3年以内の人が半数近く  

  日本語能力:「問題ない」が減少するも、日常生活レベルは7~8割

        多言語翻訳のニーズが高まっている

  生   活:「外国人であることを理由に入居を断られた」経験は4人に1人 

        外国人であることによる差別的な暴言等への不安は減少


川崎市外国人市民意識実態調査報告書

お問い合わせ先

川崎市市民文化局市民生活部多文化共生推進課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2846

ファクス: 044-200-3707

メールアドレス: 25tabunka@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号175769