現在位置:
- トップページ
- 川崎の魅力・みどころ
- 観る・遊ぶ・食べる
- 観光情報
- 産業遺産・散策マップ
- 分野で探す
- 生活(衣/食/住)
- 食:川崎の海の歴史保存会(川崎区)
- オオマキの刃口(おおまきのはぐち)

オオマキの刃口(おおまきのはぐち)
生活>食>水産
所在地
川崎市川崎区東扇島38‐1 川崎マリエン内
所有者
川崎の海の歴史保存会
オオマキの刃口

写真の手前がオオマキの刃口、奥の左がコシタボ(あるいはコシタボカゴ)、右がカイマキ(あるいはガリ)といって、いずれも貝を採る貝捲き漁の道具です。オオマキは刃口の幅が1m前後もあり、これに大きな鉄のカゴが付いて、船で引っ張りながらハマグリやアオヤギを採ります。コシタボやガリは浅瀬や干潟で使います。オオマキは親方と若い衆2人の3人が組になり、船のオモテ(先)でカゴを繰る人、ロクロを巻く人、トモでガタカケをする人と役割が分かれていました。カゴを繰るのは経験が必要で、名人がやると櫂(カイ)で海底を突いただけで貝のいるところをぴたりと当て、また、カゴを動かしていないようで砂を入れず、カゴを引き上げると軽いのに貝がたくさん入っていたそうです。川崎のオオマキ漁は現在の東扇島あたりが漁場で、大漁のときは船が沈みそうなほどアオヤギが採れたということです。
一般公開 有
お問い合わせ先
川崎の海の歴史保存会 事務局
電話:044‐266‐4651
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

