畑 幸男(はた ゆきお)【食肉加工士】 平成16年度認定かわさきマイスター
- 公開日:
- 更新日:

かわさきマイスターのシンボルマーク
ものづくりの原点である手をモチーフに、その発展を花の開花、鳥の羽ばたきの形で表現しています。

畑 幸男(はた ゆきお)【食肉加工士】 平成16年度認定

食肉加工の熟練者で、精肉の高度な見極めに優れ、素材、塩、スパイスや温度調節等を活用した本格的製法とドイツ製の機械で練る、ボイル、焼くという熟練技能を基礎に、視覚と触覚を駆使して食の安全にこだわったオリジナルな多品種のハム・ソーセージ製品を生産している。本場ドイツ・オランダのコンテストで多数受賞するなど日々の研鑽にも力を入れ、後継者の指導にも情熱を持った職人である。
麻生区在住。有限会社伊勢銀相談役。

畑幸男マイスターインタビュー

仕事をはじめたきっかけは
実家は代々食肉店で、兄も登戸で店を開いていました。最初は肉屋をやる気はなく、清涼飲料水のメーカーで8年ほど営業をしていました。たまたま勤務地が変わり、そちらで家を建てようと土地を探していたら、兄から「どうせ新しく建てるなら、肉屋を始めないか」と誘われ、開業したというわけです。当初は食肉販売中心にやっていましたが、昭和62年ごろハム・ソーセージ専業に転換しました。本場ドイツでハム・ソーセージを本格的に勉強してきたプロに従事して技能を磨き、川崎市で食肉販売店として最初の食肉加工業として認可を受けました。

仕事をする上で1番おもしろいと感じることは
肉は加工することによって、また別の味が引き出せます。機械と技術があれば、どんな加工食品でも作り出せる面白さですね。長年、修行したこともあり、ハム・ソーセージ作りへの愛着と魅力を感じ、生きがいにもつながっています。うれしいのは、お客様がうちの商品を人に贈られて、今度は贈られたその人から直接ご注文をいただいた時ですね。全国の、それも本当遠いところから電話かかってきます。最高のものを作って、人様に喜ばれたいという味づくり職人の気持ちが通じたようで、ますますやりがいを感じます。

長年、継続して技能研鑽に努めることができた理由は
人に負けない、それ以上になりたいと常に向上心を燃やし続け、努力してきたからだと思います。密かにデパートの売り場を覗いて味見をしたり、同業店の品揃えを偵察したりと必死でした。途中でやめて、他の道に変わろうなんて微塵も思ったことありません。国際コンテストに挑戦するのも大きな励みになっています。平成9年に初めてドイツのコンテストで金賞をいただきましたが、それまで10品出しても1つも入賞しなかったりして挫折を味わいながら、必死になって研究しました。同年、オランダの食品オリンピックでは金賞はじめ10品が入賞しました。コンテストは私にとって、技能を磨く大きな原動力となっています。

畑さんが自分自身で誇れる技術とは
肉を厳選する目とハム・ソーセージ製造にかけては、かなりのこだわりを持っています。特にビアシンケン(ビール向けハム)とベーコンは独自の製法、味が自慢です。前者はソーセージとハムの混じったもので、ピスタチオというドイツから仕入れた高級スパイスをたっぷり使っています。見た目も鮮やかですが、食感もまた格段の差で人気商品です。ベーコンは一般の市販品は焼いても縮みませんが、うちのは焼くと縮れる本物です。両品ともスパイスの混ぜ方に秘密があり、他では出せない商品だと自信持っています。




ものづくりの魅力とは
ある商品の売り上げが落ち出したら、すかさず次ぎは何を作ろうかと考える楽しみですね。お客様に飽きられないように絶えず品揃えを工夫していくことが大事ですから、商品化のアイデアはどんどん膨らんでいきます。おいしい本物を作るため、少し高くてもいいから良い材料を使って最高のものを作っています。「素材よければ全てよし」、これが食べ物づくりの基本だと思います。

今後、ものづくりを目指す方へ
食肉加工業、特にハム・ソーセージ専門店は利益率も良く、これから伸びる有望な「企業」だと思います。専門店と名乗る店舗はまだ少なく、技術と機械さえあれば場所を選ばず、どこでも開業できる魅力があります。味に特徴があれば口コミで広がり、通販やインターネットでも販売できます。技術は学校に行かなくても、店で修行しながら覚えられます。

下記サイトでは畑さんの技術を動画やマンガでお伝えしています
平成16年度認定かわさきマイスター 畑幸男さん(食肉加工士) (Youtube動画外部リンク)
畑幸男さん紹介マンガ (PDFデータ)

問合せ先
(有)伊勢銀 肉の伊勢屋 読売ランド店
- 多摩区西生田3-9-20
- 電話 044-966-9336
- ファクス 044-66-9336
- 営業時間 10:00~19:00
- 休み 木曜・日曜
お問い合わせ先
川崎市経済労働局労働雇用部技能奨励担当
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2242
ファクス: 044-200-3598
メールアドレス: 28roudou@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号20194
