産業廃棄物処理業の許可申請について
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に係る郵送受付の実施について
申請方法につきまして、申請書を持参していただく方法の他、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、郵送での受付も実施しておりますので、御希望の方は廃棄物指導課(044-200-2593)まで御連絡ください。
許可申請について
川崎市の産業廃棄物処理業又は特別管理産業廃棄物処理業の許可を取得したい方は、「許可申請の手引き」により、申請書を作成してください。
※令和3年4月1日より、「申請者の押印」及び「成年被後見人又は被保佐人に該当しないことを証明する書類」を不要といたしました。
※令和3年4月1日より、産業廃棄物処理業許可申請書様式及び手引きが一部変更になりましたので、御注意ください。
※公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センターが実施する産業廃棄物又は特別管理産業廃棄物に関連する講習会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、インターネットで講習会を受講後、会場で修了試験を受ける形となっています。
現在、修了試験の申込みが数か月先まで行えない状況となっています。更新許可申請時に修了証の写しを提出できない場合は、必ず修了試験を申込んだ上で、別添「誓約書」を提出してください。
なお、更新許可申請時に講習会の修了証の写しが提出できない場合においても、みなし許可により引き続き産業廃棄物処理を行うことができます。排出事業者から許可期限について問い合わせ等がありましたら、従前の許可証と受領印のある更新許可申請書の写しにより、許可が継続する旨をお伝えください。
修了証の写しが添付できない場合に必要な誓約書
積替え保管なしの産業廃棄物収集運搬業及び特別産業廃棄物収集運搬業については、平成23年4月の法改正により、神奈川県の許可で川崎市内においても収集運搬できます。川崎市の許可の対象範囲は、川崎市内に限定されますので、更新の際は神奈川県の許可取得もご検討ください。 |
申請書の提出方法について
1 受付時間
月曜日~金曜日(祝日等除く)の午前9時~11時及び午後1時~3時
※積替え保管なしの産業廃棄物収集運搬業については、予約の必要はありませんが、手数料の払込をして頂く都合上、上記時間を厳守してください。
2 提出数
正副2部作成してください(副本は返却いたします。)。
3 提出場所(持参のみ)
川崎市役所第3庁舎16階 環境局廃棄物指導課
許可申請書様式及び手引き
産業廃棄物処分業について
産業廃棄物処分業に関する手引きや申請書様式等は下記のリンクからダウンロードできます。
産業廃棄物収集運搬業について
手引き
申請書様式
申請書様式
PCB収集運搬
お問い合わせ先
川崎市 環境局生活環境部廃棄物指導課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2593
ファクス:044-200-3923
メールアドレス:30haiki@city.kawasaki.jp

