障害者地域就労援助センター
障害のある方の「働く」を応援します。
専門の支援員によるサポートを行っています。お気軽にご相談ください。
(1)相 談(就職前や就職活動に関する相談及び就職後に困ったことの相談)
「障害者雇用ってどんな制度?」、「他の人はどんな働き方をしているの?」といった質問から具体的な求職活動の方法、会社選びのポイント、履歴書や採用面接のアドバイス、就職後の職場での悩みなど、就労に関する質問や相談にお応えします。
(2)就労体験・職場実習
働いた経験がない方や離職後の期間が長く、昔のように働けるか自信のない方など、これから就職を目指す方に「スポーツや文化的イベントでの就労体験」や「企業での職場実習」の場をご提供します。
就労援助センターあるいは関係機関への登録が必要となります。
利用者の声と職員からのメッセージ
川崎市には3つの就労援助センターがあります。
就労援助センターでは、障害のある方に対する就労支援を幅広く行っており、発達障害や高次脳機能障害のある方、難病の診断を受けている方の支援も行っています。障害者手帳が無くても相談は可能ですが、ハローワーク等で障害者求人に応募する際には障害者手帳が必要となります。定期的に通院をしている場合は、働くことについて主治医に相談の上、ご連絡ください。各センターとも相談は予約制になっていますので、まずは就労援助センターまでご連絡ください。
川崎区砂子1-7-5 タカシゲビル6階 電話:044-201-8663
(令和3年3月8日から「川崎市複合福祉センター ふくふく3階」に移転します。
住所:川崎区日進町5-1 電話:044-201-8663)
中原区小杉町3-264-3 富士通ユニオンビル3階 電話:044-739-1294
麻生区百合丘2-8-2 北部リハビリテーションセンター3階 電話044-281-3985
企業の皆さまへ
職場実習の受け入れ企業を募集しています。詳しくはお近くの就労援助センターにご連絡ください。
職場実習は雇用を前提としたものではございません。これから障害者雇用を検討する企業の方には、実際に障害のある方と一緒に働いてみる良い機会となります。
その他の就労支援機関
生活リズムが崩れている方、体力や体調管理に自信のない方、就職前にビジネスマナーやパソコン等の訓練を受けたい方、コミュニケーションやセルフケア等のスキルを身につけたい方には、通所訓練型の支援機関もあります。
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局障害保健福祉部障害者社会参加・就労支援課
〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館10階 なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。
電話:044-200-2456
ファクス:044-200-3932
メールアドレス:40syusien@city.kawasaki.jp

