ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

工賃向上に資する生産設備導入モデル事業補助金について

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

この事業は障害者の工賃向上に資する効果的な取組を行うため、障害者就労施設が行う生産設備の導入をモデル事業として行うものに補助をするとともに、その効果を検証のうえ好事例の横展開を図ることを目的として実施します。

【受付終了】障害者就労施設の工賃向上に資する生産設備の導入モデル事業交付要綱(PDF形式, 1002.79KB)


対象となる事業者

補助金交付対象は、経営改善計画書若しくは賃金向上計画を神奈川県に提出している事業所、神奈川県において作成される「工賃向上計画」に基づき、自らも「工賃向上計画」を作成している事業所又は川崎市が認めた以下の事業所(以下「補助事業者」という。)です。

(1) 就労継続支援A型事業所

(2) 就労継続支援B型事業所


対象経費

補助対象となる経費(以下「補助対象経費」という。)は、障害者の工賃向上に資する「生産設備」導入に要する費用とします。ただし、事業所が生産活動を行う際に使用する「生産設備」であり、導入に必要なものに限ります。なお、「生産設備」とは、例えば、印刷製本設備、パン製造設備、菓子類製造設備、厨房設備等を言います。

補助金額等

事業所ごとに、補助対象経費の実支出額から補助対象経費に対する寄附金その他の収入額を控除した額を比較して少ない方の額を選定します。選定された額を、市長が予算の範囲内(1510万円を上限)で補助します。(千円未満の端数は切り捨て)

申込について

※申込は終了しました。

本事業に申し込むには、所要額調に応募いただく必要がございます。

以下事務連絡及び実施要綱にお目通しいただき、本事業の活用について御検討ください。

川崎市からの事務連絡(PDF形式, 117.12KB)

厚生労働省による事務連絡(PDF形式, 165.87KB)

厚生労働省の実施要綱(PDF形式, 157.73KB)

厚生労働省の交付要綱(PDF形式, 2.15MB)

事業の活用を希望される場合には、令和6年5月24日までに、下記及び川崎市からの事務連絡にある提出物をメール<40syusien@city.kawasaki.jp>にて御提出ください。

事業計画書・精算内訳書(XLSX形式, 47.96KB)

令和6年度に本補助金を活用した事業所の紹介

お問い合わせ先

川崎市健康福祉局障害保健福祉部障害者社会参加・就労支援課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2928

ファクス: 044-200-3932

メールアドレス: 40syusien@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号175193