スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

自立支援医療(精神通院医療)の郵送申請について

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2023年8月3日

コンテンツ番号117158

自立支援医療(精神通院医療)の郵送申請について

 申請書様式をダウンロードして使用する場合は、同じ内容を記載した申請書を川崎市提出用・区役所控・本人控の3枚作成し、3枚すべてを下記の提出書類と一緒にお住いの区役所地域みまもり支援センター高齢・障害課精神保健係あて郵送してください。

自立支援医療(精神通院医療)支給認定申請書

自立支援医療支給認定申請書【記入見本】

世帯状況届及び同意書・扶養親族に関する申立書 様式

世帯状況届及び同意書・扶養親族に関する申立書【記入見本】

自立支援医療(精神通院医療)について

 自立支援医療は、精神疾患のために継続的に通院による治療を受ける場合の医療費の負担軽減を図る制度です。(ただし所得制限があります。) 自己負担額は医療費の1割です。世帯の市民税額の課税状況に応じて、1か月あたりの自己負担上限額が設けられます。

提出書類
(1) 自立支援医療支給認定申請書 (3枚1セット)

(2) 自立支援医療診断書(継続の場合は2年に1度。受給者証をお持ちの場合は予備欄に次回更新時に診断書提出の要・不要が印字されています。)

(3) 健康保険被保険者証の写し(国民健康保険・後期高齢者医療の方は加入者全員分。社会保険の方は本人分。)

(4) 市民税額を証明できるもの(生活保護受給中の方は被保護証明書)
 国民健康保険、後期高齢者医療の方は、加入者全員のもの。社会保険の方は、被保険者の分を御用意く ださい。ただし、基準日時点で川崎市に住民票があり、市民税の申告をしている方は「世帯状況届及び同意書」の提出により省略することができます。(基準日については、「世帯状況届及び同意書」に記載しています。)

(5) 世帯状況届及び同意書・扶養親族に関する申立書

(6) 非課税世帯の方は、御本人の収入がわかる書類(年金振込額通知書等)

申請書の郵送先

川崎区役所 地域みまもり支援センター 高齢・障害課 精神保健係
   住所 〒210-8570 川崎市川崎区東田町8
   電話 044-201-3213
幸区役所 地域みまもり支援センター 高齢・障害課 精神保健係
  住所 〒212-8570 川崎市幸区戸手本町1-11-1
   電話 044-556-6695
中原区役所 地域みまもり支援センター 高齢・障害課 精神保健係
  住所 〒211-8570 川崎市中原区小杉町3-245
  電話 044-744-3297
高津区役所 地域みまもり支援センター 高齢・障害課 精神保健係
  住所 〒213-8570 川崎市高津区下作延2-8-1
   電話 044-861-3309
宮前区役所 地域みまもり支援センター 高齢・障害課 精神保健係
   住所 〒216-8570 川崎市宮前区宮前平2-20-5
   電話 044-856-3262
多摩区役所 地域みまもり支援センター 高齢・障害課 精神保健係
  住所 〒214-8570 川崎市多摩区登戸1775-1
   電話 044-935-3324
麻生区役所 地域みまもり支援センター 高齢・障害課 精神保健係
  住所 〒215-8570 川崎市麻生区万福寺1-5-1
   電話 044-965-5259

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 健康福祉局医療保険部国民年金・福祉医療課 精神通院医療担当

〒210-0005 川崎市川崎区東田町8番地 パレール三井ビル12階 なお、郵便物の宛先は従来通り「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。

電話:044-200-3196

ファクス:044-200-3930

メールアドレス:40kokufu@city.kawasaki.jp