ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

禁煙外来

  • 公開日:
  • 更新日:

1. 禁煙治療を受けることのできる方

以下の要件をすべて満たした方のみ、12週間に5回の禁煙治療に健康保険が適用されます。

(1)ニコチン依存症に係るスクリーニングテスト(TDS)で5点以上、ニコチン依存症と診断された方

(2)35歳以上の場合、ブリンクマン指数(=1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上の方

(3)直ちに禁煙することを希望されている方

(4) 「禁煙治療のための標準手順書外部リンク外部リンク」(注)に則った禁煙治療について説明を受け、当該治療を受けることを文書により同意された方

 

(注)日本循環器学会, 日本肺癌学会, 日本癌学会, 日本呼吸器学会

   禁煙治療のための標準手順書 第8.1版

2. 保険診療の流れ

健康保険を使った標準禁煙治療は、12週間に5回のプログラムです。

オンライン診療による保険治療は、1回目と5回目の診療は対面になります。

2回目、3回目、4回目はパソコンやスマートフォン等の情報通信機器を用いたテレビ電話で禁煙治療を行います。

3. 禁煙治療の内容

健康保険を使った標準禁煙治療では、以下のような内容の治療を受けることができます。

 

(1)ニコチン依存度の判定(問診などによってどれだけニコチンに依存しているか判定します)

(2)呼気一酸化炭素濃度測定(吐く息がたばこによってどのくらい汚れているか検査します)

(3)ニコチン依存度に合わせた処方(状況によって貼り薬や飲み薬を処方します)

(4)禁煙に対するアドバイス(禁煙を楽にできるためのコツをお伝えしたり、禁煙に対する想いや不安を聴取します。施設によっては専任の看護師がカウンセリングを行います)

4. 禁煙治療を受診するためには

禁煙外来を実施している医療機関は、医療情報ネット(ナビイ)外部リンクで検索できます。

【キーワードで探す】で「禁煙外来」と検索してください。

 ※禁煙外来で使用されている禁煙補助薬が現在出荷停止となっている影響で、一時的に禁煙外来を中止しているところもありますので、予め御了承ください。


禁煙外来については、保険診療対応の医療機関と自由診療による医療機関とがありますので、検索後に希望される医療機関に直接お問い合わせください。

また、保険診療対応の医療機関でも、保険適用には一定の要件を満たす必要がありますので、保険適用が可能かどうかの判断については、個々の医療機関にお問い合わせください。