新型コロナの感染症法上の位置付けが、5類に移行しました
- 公開日:
- 更新日:

令和5年5月8日(月)に、新型コロナの感染症法上の位置付けが、5類に移行しました
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症について、感染症法上の位置付けが2類相当から5類感染症に変更されました。
以下のページも御確認ください。
#57 令和5年4月 28日~新型コロナ 5類移行について~テキストデータ
新型コロナ 5類移行についてのテキストデータ(PDF形式, 68.14KB)別ウィンドウで開く
かわさきコロナ情報(YouTube動画)のテキストデータです。

主な変更点について
変更前 (~5/7) | 変更後(5/8~) | |
外出制限 | 法に基づく外出制限 | なし |
患者数の公表 | 毎日陽性者数の公表 | 毎週感染症週報で公表 |
陽性者登録 | 陽性者登録窓口(神奈川県)に登録 | なし |
宿泊療養施設 | あり(神奈川県) | なし(※を除く) ※高齢者コロナ短期入所施設 |
健康観察 | 健康観察・パルスオキシメーター貸与・配食サービス(神奈川県) | なし |
健康相談体制 | 24時間 年中無休 (1)医療機関の案内 (2)コロナに関する一般的な相談 (3)コロナワクチン接種に関する一般的な相談 | 24時間 年中無休(当面の間) (1)医療機関の案内 (2)発熱時の受診相談・体調急変時の相談 |
検査費 | 医師が必要と認める検査は自己負担分を公費負担 | 保険診療(※を除く) ※医療機関・高齢者施設等にて行政が集中検査を行う場合は行政検査(自己負担なし)として実施 |
外来医療費 | 外来医療費の自己負担分を公費負担 (コロナの医療に係るもの) | 保険診療 (9月までは新型コロナ治療薬に限り自己負担分を公費負担) |
入院医療費 | 入院医療費の自己負担分を公費負担 ※食事代も含む (療養解除の基準を満たす迄のコロナの医療費) | 保険診療 ※食事代は別途自己負担 (9月まで高額医療費の自己負担限度額から最大2万円減額) |
医療提供体制 | 保険診療 ※食事代は別途自己負担 | 幅広い医療機関での受け入れ促進(受入れ医療機関の公表は当面継続) |
※令和6年4月1日以降の変更点については以下のページを御確認ください。
新型コロナウイルス感染症に係る神奈川県の令和6年4月以降の対応について外部リンク参考
[市立学校]新型コロナウイルス感染症への対応について
外出等の制限がなくなります
令和5年5月8日以降、新型コロナ患者は、法律に基づく外出自粛は求められません。外出を控える かどうかは、個人の判断に委ねられます。その際、以下の情報を参考にしてください。 周囲の方や事業者におかれましても、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。 各医療機関や高齢者施設等においては、以下の情報を参考に、新型コロナウイルスに罹患した従事者 の就業制限を考慮してください。なお、高齢者施設等については、重症化リスクを有する高齢者が多く 生活することも考慮してください。 また、感染が大きく拡大している場合には、一時的により強いお願いを行うことがあります。
1 外出を控えることが推奨される期間特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日目(※1)として 5日間は外出を控えること(※2)、かつ、5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して 24時間程度が経過するまでは、外出を控え様子を見ること が推奨されます。症状が重い場合は、医師に相談してください。
(※1)無症状の場合は検体採取日を0日目とします。
(※2)こうした期間にやむを得ず外出する場合でも、症状がないことを確認し、マスク着用等を徹底してください。
2 周りの方への配慮
10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高 齢者等ハイリスク者と接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。発症後10日を過 ぎても咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、マスクの着用など咳エチケットを心がけましょう。

医療機関の受診について

新型コロナワクチンの接種について
新型コロナワクチン接種についての最新情報は、こちらをご覧ください。

令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方について
令和5年3月13日以降、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになります。本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
なお、病院・クリニック・診療所など、医療機関内ではマスクをご着用ください。詳しくは以下のページもご確認ください。
神奈川県HP 3月13日以降も医療機関内では、いつもマスク着用外部リンク
神奈川県HP マスクの着用の考え方及び就学前児の取扱い外部リンク

これからの感染対策について
・その場に応じたマスクの着用や、咳エチケットに留意しましょう
・換気、3密の回避は引き続き有効です
・手洗いは日常の生活習慣にしましょう
・適度な運動、食事などの生活習慣で健やかな暮らしを送りましょう
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局保健医療政策部感染症対策課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2343
ファクス: 044-200-3928
メールアドレス: 40kansen@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号148121
