放課後児童健全育成事業者の届出について
- 公開日:
- 更新日:
放課後児童健全育成事業を行う場合の届出について
平成27年4月1日付の児童福祉法改正により、放課後児童健全育成事業は、社会福祉法による事後の届出制から、児童福祉法上の事前届出制へと制度が変わりました。
児童福祉法第6条の3第2項に規定する放課後児童健全育成事業を行う場合は、事前の届出が必要です。
開始・変更・廃止(休止)の際は、所定の様式で、「オンライン手続きかわさき(e-KAWASAKI)」から届け出をしてください。
書類に不備がある場合は、即日の受付ができない場合があります。
不明な点がありましたら、電話・メールでお問い合わせください。
また、郵便での届け出は受け付けておりませんので、御注意ください。
川崎市放課後児童健全育成事業の届出等に関する要綱
- 川崎市放課後児童健全育成事業の届出等に関する要綱(平成28年4月1日改正)(PDF形式, 65.34KB)別ウィンドウで開く
- 川崎市放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例(PDF形式, 113.91KB)別ウィンドウで開く
市内で放課後児童健全育成事業を実施する場合は、「川崎市放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例」を遵守してください。
開始する時に必要な届出(事前届出制)
- 【第1号様式】放課後児童健全育成事業開始届(DOCX形式, 20.40KB)
放課後児童健全育成事業を市内で開始する場合は、【第1号様式】放課後児童健全育成事業開始届に必要な書類を添えて事前に届け出てください。
- 【第4号様式】職員名簿(DOCX形式, 19.03KB)
主な職員の氏名・経歴及び職務の内容を記載し、【第1号様式】放課後児童健全育成事業開始届に添えて提出してください。
- 【第5号様式】事業者の役員名簿(DOCX形式, 18.37KB)
法人が事業を行う場合は、【第1号様式】放課後児童健全育成事業開始届に添えて提出してください。
- 【第1号様式】放課後児童健全育成事業開始届(記入例)(PDF形式, 88.10KB)別ウィンドウで開く
【第1号様式】放課後児童健全育成事業開始届の記入例です。
- 【第4号様式】職員名簿(記入例)(PDF形式, 49.95KB)別ウィンドウで開く
【第4号様式】職員名簿の記入例です。
- 【第5号様式】事業者の役員名簿(記入例)(PDF形式, 40.50KB)別ウィンドウで開く
【第5号様式】事業者の役員名簿の記入例です。
収支予算書・事業計画書
- 収支予算書・事業計画書(ひな型)(XLS形式, 51.50KB)
【第1号様式】放課後児童健全育成事業開始届に添付する、事業開始年度当初の収支予算書と事業計画書のひな型です。 HPに記載しURLを開始届に記載する場合は、添付不要です。 事業の継続が可能で放課後児童健全育成事業の目的に沿った収支予算・事業計画を立ててください。
開始届の内容から変更があった場合の届出(変更の日から1ヶ月以内)
- 【第2号様式】放課後児童健全育成事業変更届(DOCX形式, 19.55KB)
開始届の記載内容から変更があった場合は、変更のあった日から1ヶ月以内に【第2号様式】放課後児童健全育成事業変更届に必要な書類を添えて提出してください。【第2号様式】の「変更する事項」に記載の無い項目に変更があった場合は、お問い合わせください。
- 【第2号様式】放課後児童健全育成事業変更届(記入例)(PDF形式, 65.18KB)別ウィンドウで開く
【第2号様式】放課後児童健全育成事業変更届の記入例です。変更前と変更後の内容が分かる書類を添えて提出してください。
事業を廃止(休止)する場合の届出(事前届出制)
- 【第3号様式】放課後児童健全育成事業廃止(休止)届(DOCX形式, 18.82KB)
事業を廃止または休止する場合は、あらかじめ【第3号様式】放課後児童健全育成事業廃止(休止)届を提出してください。 現に利用している児童がいる場合には、利用者に対する措置についても記載してください。
- 【第3号様式】放課後児童健全育成事業廃止(休止)届(記入例)(PDF形式, 55.63KB)別ウィンドウで開く
【第3号様式】放課後児童健全育成事業廃止(休止)届の記入例です。
活動中に事故(事件)が発生した場合
- 【第8号様式】放課後児童健全育成事業事故報告書(DOCX形式, 28.14KB)
活動中に通院が必要となる事故が発生した場合は、【第8号様式】放課後児童健全育成事業事故報告書を提出してください。
- 【第8号様式】放課後児童健全育成事業事故報告書(記入例)(PDF形式, 90.56KB)別ウィンドウで開く
【第8号様式】放課後児童健全育成事業事故報告書の記入例です。適宜、行の追加や別紙を添付するなどして報告してください。
提出先(問い合わせ先)
こども未来局青少年支援室施設指導・調整担当
(受付・問い合わせ先は市役所です。区役所ではありませんので御注意ください。)
電話044-200-0223
FAX044-200-3931
川崎区宮本町1番地 川崎市役所本庁舎15階
(来庁される場合は、事前に御連絡ください。)
届出に関する一般的な流れについて
事業開始前:【第1号様式】放課後児童健全育成事業開始届に必要書類を添えてオンライン手続きかわさき(e-KAWASAKI)で提出。
↓
受付後、現地調査にうかがいます。(現地調査は、受付日と別日です。)
↓
現地調査を行い、児童の受入に問題の無いことを確認できたら、【第6号様式】放課後児童健全育成事業所番号決定通知書を市役所から交付。
↓
事業開始後:届け出ている内容に変更があった場合は、【第2号様式】放課後児童健全育成事業変更届に必要書類を添えて、変更のあった日から1ヶ月以内に市役所に提出。
↓
事業を廃止(休止)する場合:事業の廃止(休止)前に、【第3号様式】放課後児童健全育成事業廃止(休止)届を市役所に提出。
関連記事
- 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)届出施設一覧
市内で放課後児童健全育成事業開始届を提出し、現地調査の結果、児童の受け入れに問題の無い施設について一覧で公開しています。 現在掲載している施設は、社会福祉法上の第二種社会福祉事業として放課後児童健全育成事業開始届を提出した施設です。
お問い合わせ先
川崎市こども未来局青少年支援室
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-0223
ファクス: 044-200-3931
メールアドレス: 45sien@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号66235