大島保育園(川崎区保育・子育て総合支援センター内)一時預かり事業
- 公開日:
- 更新日:
川崎区保育・子育て総合支援センターの1・2階の大島保育園では、保護者の方の就労や、病気・けが・リフレッシュなどの理由で利用できる「一時預かり保育」を実施しています。

大島保育園「一時預かり保育」のご案内
「一時預かり保育」の詳細はこちら

現在の予約受付
現在、令和7年6月までの予約受け付け中
7月~9月利用分⇒5月1日午前9時開始

令和7年度利用分の申し込み開始
・令和7年7月~9月利用分⇒5月1日(木)9時開始
・令和7年10月~12月利用分⇒8月1日(金)9時開始
・令和8年1月~3月利用分⇒11月4日(火)9時開始
(令和8年4月~6月利用分⇒2月2日(月)9時開始)


申し込み方法

【初めての方】登録
利用するには、事前の利用登録が必要です。
一時預かり事業新規登録・申込み専用フォーム外部リンクにて、登録を行ってください。

【登録済の方】予約申請まで

【仮予約】
登録済の方は、一時預かり事業新規登録・申込み専用フォーム外部リンクにて希望日をお知らせください。
空き状況を確認の上、コドモン(登録いただいている方)か電話にて、仮予約ができたお日にちをお知らせします。
申込み多数の場合は、抽選とさせていただく場合がありますので、ご了承ください。
申込み開始日より1週間後は、電話や来所での仮予約もできます。

【予約】一時預かり事業利用申請
仮予約を行った方は、一時預かり事業利用申請専用フォーム外部リンクにて利用申請を行ってください。
※申請内容に不明な点がある場合のみ、担当よりご連絡させていただきます。(確認には3~4日お日にちをいただく場合があります。)
連絡がない場合、予約完了です。
予約がいっぱいの場合は、キャンセル待ちをお受けします。
キャンセル待ちの方もいらっしゃいますので、利用する必要がなくなった場合は、早めにお電話でご連絡ください。

電話や来所でのお問い合わせはこちら
大島保育園
電話:044-222-7252(平日の午前9時~午後5時)
住所:川崎区大島4-17-2(川崎区保育・子育て総合支援センター1階)

利用申請に必要な書類
利用区分等により、必要な書類が異なります。
【初めての方】就労・就学で週2~3回の利用の方は、こちらの様式をご利用ください。
【初めての方】リフレッシュや用事での利用の方は、こちらの様式をご利用ください。
【利用したことがある方】就労・就学で週2~3日の利用の方は、こちらの様式をご利用ください。
就労・就学証明書(PDF形式, 173.37KB)別ウィンドウで開く
非定型に区分変更される方や、年度替わりで更新される方

利用料の減免について
利用料の減免を受けられる場合がありますので、「一時預かり保育のご案内」を確認してください。
保育料のきょうだい減免について、保護者と生計が同一のお子さんが2人以上いる場合、きょうだいの年齢、利用施設等に関わらず、第2子を半額、第3子以降を無料とすることとし、令和6年4月から制度の拡充を実施しています。
詳しくは、川崎市「一時保育」をご覧ください。
必要書類を提出していただけない場合利用料の減免を受けられませんのでその旨ご了承ください。
必要書類は、基本的に利用する現年度発行のものとなります。
(必要書類は年度ごとに提出いただく必要があります。)
令和6年度の利用料減免についての詳細はこちら

【医療的ケア児の一時預かり保育】のご案内
川崎市内の3施設において、専門職の継続的な支援による医療的ケア児の集団経験や保護者のレスパイトケアとして「一時預かり保育」を実施しています。(令和5年10月~実施)

【実施施設】
《住所》川崎市川崎区大島4-17-2
中原区保育・子育て総合支援センター中原保育園(044-733-3835)
《住所》川崎市中原区小杉陣屋町2-3-1
宮前区保育・子育て総合支援センター土橋保育園(044-855-2887)
《住所》川崎市宮前区土橋2-14-1

【対象児】
・原則保育所に通われていない、市内在住の5か月~就学前の児童
医療的ケアの他の重篤な症状がなく、健康状態が安定し、集団での保育が可能であることが必要となります。
お問合せやご希望の方は、先ず利用希望の施設にお電話してください。
ご利用までの流れは、下記【医療的ケア児の一時保育についてのご案内】をお読みください。
医療的ケア児の一時保育について 詳細はこちら

一時預かり事業実施要綱

大島保育園の概要
大島保育園の概要はこちらをご覧ください
大島保育園の詳しい情報は大島保育園紹介(川崎区公立保育園)をご覧ください

川崎市内一時預かり保育実施園情報
川崎市内の「一時保育」についてはこちらからおはいりください。
認可保育施設以外でも、小規模保育施設や川崎認定保育園、企業主導型保育施設などでも実施している施設もあります。(利用については、各実施施設にお問い合わせしてください。)

その他の育児のサポート情報
一時保育以外の「育児のサポート」をいくつか紹介します。
関連記事
- 産後ケアのご案内
出産後、育児等の支援が必要な方を対象に、妊娠・出産包括支援事業として、産後ケア事業を実施しています。
- ふれあい子育てサポート事業
育児の援助を行いたい方(子育てヘルパー会員)と育児の援助を受けたい方が、それぞれふれあい子育てサポートセンターに会員登録をし、会員同士で育児援助活動を行う制度です
- 子育て何でも聞いてみよう!
子育てについてお話してみませんか。 「子育てについてちょっと聞いてみたい」「気になることがある」だけでなく「誰かに話を聞いてほしい」という時にもご連絡ください。 相談方法が選択できます。お好きな相談ツールを選択ください。
- 【川崎区】地域子育て支援センター
地域子育て支援センターは子育て中の親子が一緒に安心して過ごせる施設です。利用料は無料ですので、お気軽に近くの施設に遊びにいらしてください。
お問い合わせ先
こども未来局 保育・子育て推進部 川崎区保育・子育て総合支援センター 大島保育園
電 話 044-222-7252
ファクス 044-222-7252
住所 〒210-0834 川崎市川崎区大島4-17-2
コンテンツ番号131616
