川崎・都市景観フォーラム開催一覧
- 公開日:
- 更新日:
国土交通省が定める「都市景観の日」(10月4日)の関連事業として,都市景観に対する意識を高めることを目的として川崎都市景観協議会と共催で開催していたフォーラムです。
平成6年度から平成25年度実施していました。
また、このフォーラムの開催に合わせて地下街アゼリアで,本市と川崎都市景観協議会に参加している企業の活動を紹介したパネル展を開催していました。
平成25年度 | 第20回 | 官民連携によるまちづくり 道路を活用した「オープンカフェ」 |
高林 幸雄 (新宿区役所みどり土木部交通対策課 交通企画主査) |
平成24年度 | 第19回 | 「スポーツのまち」「音楽のまち」川崎に楽しい風景をつくろう | 中崎 隆司 (生活環境プロデューサー/建築ジャーナリスト) |
平成23年度 | 第18回 | 公共空間における良好な景観の形成について | 福井 恒明 (東京大学大学院工学系研究科都市持続再生研究センター特任准教授) |
平成22年度 | 第17回 | 都市デザインと街の活性化 | 倉田 直道 (川崎市都市景観審議会会長、工学院大学工学部建築都市デザイン学科教授、(株)アーバン・ハウス都市建築研究所代表取締役) |
平成21年度 | 第16回 | アジアからの都市景観事情の情報発信 | 横川 昇二 (都市環境デザイン/環境文化コーディネーター、(株)横川環境デザイン事務所代表取締役) |
平成20年度 | 第15回 | 産業観光都市の魅力とまちづくり | 杉本 洋文 (建築家、東海大学教授、(株)計画・環境建築代表) |
平成19年度 | 第14回 | まちの景観と活性化のための照明デザイン | 近田 玲子 (川崎市都市景観審議会委員、株式会社近田玲子デザイン事務所) |
平成18年度 | 第13回 | 景観と色彩 | 田邉 学 (川崎市都市景観審議会委員、株式会社カラープランニングセンター取締役) |
平成17年度 | 第12回 | 景観法創設とこれからの景観形成のあり方 | 曽根 幸一 (建築家、株式会社 曽根幸一・環境設計研究所主宰) |
平成16年度 | 第11回 | 環境デザイナー、風土に学ぶ | 廣瀬 俊介 (環境デザイナー、東北芸術工科大学助教授) |
平成15年度 | 第10回 | 古代・川崎の都市景観・報告 | 戸田 哲也 (考古学者) |
平成14年度 | 第9回 | 世界の街なみ Day&Night | 伊藤 清忠 (東京学芸大学名誉教授) 福田 哲夫 (A&F株式会社 代表取締役) |
平成13年度 | 第8回 | 音で考える人・物・場 | 中島 龍興 (照明デザイナー) |
平成12年度 | 第7回 | 現代に生かす日本文化のデザイン | 枡野 俊明 (多摩美術大学教授) |
平成11年度 | 第6回 | 街の活性化をデザインする | 望月 照彦 (多摩大学教授) |
平成10年度 | 第5回 | 身近な生活空間における街なみづくり | 北原 理雄 (千葉大学教授) |
平成9年度 | 第4回 | 江戸の街とその文化 | 藍川 裕 (藍川流家元) |
平成8年度 | 第3回 | 自然と共生してゆく都市景観づくり | 中嶋 猛夫 (女子美術大学助教授) |
平成7年度 | 第2回 | 水と都市づくり | 高橋 志保彦 (神奈川大学教授) |
平成6年度 | 第1回 | 日本の都市デザインと近代建築 | 曽根 幸一 (芝浦工業大学教授) |
お問い合わせ先
川崎市まちづくり局計画部
景観・地区まちづくり支援担当
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-3022
ファクス:044-200-3969
メールアドレス:50keikan@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号18182
