平成19年7月1日からPA連携を行っています
- 公開日:
- 更新日:

平成19年7月から“PA連携”が始まりました!!

1 “PA連携”ってな~に??
- P ・・・ Pumper(消防車)の頭文字
- A ・・・ Ambulance(救急車)の頭文字
脈や呼吸が止まっていたり、大ケガなどにより生命危険の大きな救急事故で、近くの救急車が他の場所に出場している場合は、近くの消防車が先に現場へ急行し、ただちに応急処置を行います。

2 消防車が出場する場合はどんな時ですか?
救急車よりも消防車の早い到着が見込まれ、
- 心肺停止が疑われる場合
- 気道に異物が詰まった場合
- 大出血や熱傷などいち早く応急処置が必要な場合
- 搬送支援や安全管理が必要な場合
これらの場合に、消防車がサイレンを鳴らして、救急現場に出場します。

3 消防隊と救急隊は、どうやって活動するんですか?
- 救急車が到着するまでの間、消防隊は、自動体外式除細動器(AED)の救急資器材を活用して応急処置を行います。
- 消防車には、応急処置の訓練を積んだ救急資格を持った隊員が必ず乗車しています。
- 救急隊が到着した後は、消防隊が救急隊の活動支援にあたります。
消防車には、自動体外式除細動器(AED)・呼吸管理バッグ・搬送用具・外傷バッグ・感染防止衣等を積載しています。
添付ファイル
平成19年7月1日からPA連携を行っています(PDF形式, 108.43KB)別ウィンドウで開く
消防車がサイレンを鳴らして救急現場に出場することもあります。
お問い合わせ先
川崎市消防局警防部救急課
住所: 〒210-8565 川崎市川崎区南町20-7
電話: 044-223-1199
ファクス: 044-223-2619
メールアドレス: 84kyukyu@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号28933
