救急に関すること
- 救急隊が救急活動で「マイナ保険証」を活用します![2025年4月22日]
救急隊が搬送先医療機関の選定を行う際に、傷病者のマイナ保険証(健康保険証利用登録済みのマイナンバーカード)を活用して搬送先医療機関の選定に資する情報を入手することにより、救急業務の迅速化や円滑化を図る実証事業を実施します。
- ”サポート救急”制度[2025年4月16日]
- 親子救命講習[2025年4月11日]
令和7年度は調整中です。
こどもに起こりやすい事故と予防法、その対処法のポイントについて学ぶ、1時間程度の短時間の講習です。お子様連れでの参加も可能です。
- 川崎市患者等搬送事業認定等に関する要綱[2025年2月21日]
- 熱中症にご注意ください![2025年2月10日]
- 応急手当のQ&A[2024年11月13日]
- 転院搬送ガイドラインについて[2024年7月30日]
川崎市消防局の転院搬送ガイドラインです。転院搬送依頼書もこちらからダウンロードできます。
- 新型コロナウイルス関係情報(障害者、障害児の支援を行う施設、事業所)[2024年6月21日]
- 救急車の適時・適切な利用(適正利用)にご協力を![2024年6月13日]
- ICT等のデジタル技術を活用した救急業務の効率化に関する実証実験の募集について【募集は終了しました】[2024年5月22日]
ICT等のデジタル技術を活用した救急業務の効率化に関する実証実験の募集要項について
- 応急手当(胸骨圧迫、心肺蘇生、気道異物除去)の動画について[2024年1月19日]
- 救急隊員の飲食等に御理解ください[2022年12月15日]
- 川崎市民救急ボランティアの登録に関する要綱[2021年3月30日]
- 応急手当講習の教材費に関するお知らせ[2018年8月29日]
- 平成19年7月1日からPA連携を行っています[2017年9月13日]
- ひょっとして脳卒中?…と思ったときに[2017年9月13日]
- AED設置情報[2015年4月1日]
