電気火災を未然に防ごう(5)接触部過熱
- 公開日:
- 更新日:

接触部過熱

変形したプラグを使用し発火した事故の再現映像
↑上記画像をクリック!! (提供:NITE)

接触部過熱とは

接触部とは電線の接続点やスイッチの接続点のことで、主に端子部のことをさします。 端子部が接続不良や劣化(変質)による抵抗値増加により発熱し、電気火災という事象につながったということになります。

接触部過熱の原因
例1「緩み」
端子部分が緩んだ場合、接触部面積が不足し、温度が急激に上昇するため、この事象が発生すると考えられます。
例2「締め付け時のトルク不足」
どのメーカーも施工説明書などに端子締め付け推奨トルク(ネジを締め付ける力)を掲載しているのですが、このトルク未満だと、例1と同様に接触面積不足の為、この事象が発生すると考えられます。



接触部過熱の対策
接触部過熱は、接続箇所で発生するものです。
一般の方の火災予防としては、
- コンセントを適切に接続する。(差し込む)
- プラグが変形したものは使用しない。
など、接点面積の減少が起きるような行為に気を付けてください。
また、スイッチなどの接点部は古くなると接点部の材質が変質して、電気を通しずらくなり、発熱しますので、注意が必要です。
お問い合わせ先
川崎市消防局幸消防署
住所: 〒212-0005 川崎市幸区戸手2-12-1
電話: 044-511-0119
ファクス: 044-544-0119
メールアドレス: 84saiyo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号152712
