議会かわさき 第86号-代表質問 自民党
- 公開日:
- 更新日:
自民党 吉沢 章子
23年度予算編成
質問
財政収支フレームのような中長期的視点なくして構造的な財政課題の改善は不可能だが、コスト計算が先行すると本質的な議論が希薄になる危険性がある。予算編成にどのような考え方で臨むのか。
答弁
高齢者支援や子育て環境の整備など市民生活の安定に必要な施策を着実に実施し、中小企業などの振興に努めるとともに、国の成長戦略と連携した産業の育成も進めたい。第3期実行計画及び新たな改革プランの策定と連携し、施策の重点化の調整により税収減などにも対応した予算となるよう編成したい。
ワクチンの公費助成
質問
九都県市首脳会議で国に対し、ワクチン接種に関する要望が出されたが、その内容と今後の市の取り組みは。
答弁
22年11月の会議で子宮頸(けい)がん予防ワクチン、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンの接種について、全額国費によること、定期接種化を図ることなどの要望をまとめ国に提出した。これらのワクチン接種事業を支援する基金の創設を盛り込んだ国の補正予算成立を受け、23年度から3種のワクチン接種を実施できるよう関係団体などと協議したい。
事業仕分けによる市への影響.
質問
国の事業仕分けでスーパー堤防事業は廃止と評価されたが、市への影響は。
答弁
スーパー堤防事業はこれまで市内5地区で整備が完了している。現在4地区で整備中であり、川崎区では殿町3丁目地区の臨海都市拠点の整備などがスーパー堤防の整備にあわせて進められている。スーパー堤防事業は市のまちづくりを進める上で重要であるため、整備中の事業が継続されるよう国に働きかけたい。
新生児マス・スクリーニング検査
質問
昭和52年から国の母子保健事業として始めた新生児マス・スクリーニング検査は、発症前に発見すれば有効な治療法がある6疾患について検査するものである。近年では20種類以上の疾患が検査できるタンデムマス法が開発されており、国にこの導入を働きかけては。
答弁
タンデムマス法は欧米を中心に普及しつつあるが、対象とする疾患の範囲など課題もある。現在国で有効性などを研究しており、県、横浜市、相模原市と連携して国への働きかけを継続したい。
等々力緑地再編整備基本計画
質問
陸上競技場改築の考え方は。等々力緑地をプロデュースする手法としてコンペなども考えられるが見解は。
答弁
計画では現位置で収容人員3万人程度を基本に、1種公認陸上競技場として陸上競技大会やJリーグの試合などを円滑かつ安全に行える施設を目指しており、今後実施計画をまとめ早期の着手を図りたい。等々力緑地の再編は緑地を核に広域的なまちづくりを進めるもので、民間の提案も活用したいと考えており、実施計画策定の中で手法を検討したい。
羽田空港国際化
(挿入写真:東京国際空港(羽田空港)周辺写真)
質問
22年11月開催の説明会で、国から、25ノット以上の南西風が発生した場合、D滑走路から川崎区浮島方向へ出発経路を設定するとの説明があったが、対応は。
答弁
22年10月に供用開始されたD滑走路などの運用は、22年度当初に通常時の飛行経路などが国から示され、騒音対策などを国に要望し回答を得てきた。浮島方面への出発経路は特定の気象条件下での運用として22年11月に示されたが、騒音や安全性などに通常時以上の影響が懸念されるため、国の責任で十分な対応が図られるよう要望していきたい。
契約条例の改正
質問
市発注の工事などに従事する労働者の低賃金労働の防止などを定めるものだが、実効性の担保は。
答弁
受注者に対し、当該業務が条例の対象であることや作業報酬下限額などを事業場へ掲示することを義務づけ、労働者に周知するとともに、条例違反が認められた場合は速やかに是正を求め、改善がない場合は当該契約の解除や受注者の指名停止措置などで実効性を確保したい。
麻生スポーツセンターの指定管理者の指定
質問
指定管理予定者の(株)シンコースポーツは、世田谷区の施設の指定管理者から再委託を受けていた際に社員による利用料金の着服事件を起こしている。同社が指定管理者に指定された場合、どのように市民理解を得るのか。
答弁
指定管理期間中に実地調査やスタッフへのヒアリングなどのモニタリングを実施し、毎月報告を受け運営状況の確認などに取り組んでいきたい。
中原図書館の再整備
質問
武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルの地下1階から地上6階部分を取得して、中原図書館を再整備するとのことだが、再整備に関するパブリックコメントでは、同じビルにパチンコ店は入らないでほしいとの意見が多かった。対応は。
答弁
当該ビルは武蔵小杉駅前の一等地で、従前権利者のパチンコ店などさまざまなテナントの入居が予想される。図書館とパチンコ店はビルの南北両端に配置し、騒音、臭気などに配慮するほか、図書館への動線は複数の経路を計画し、駅から直接ビルに入りパチンコ店を通らずに図書館利用が可能となっている。
このほか、保育料見直し、特別養護老人ホームなどについて質問がありました。
お問い合わせ先
川崎市議会局総務部広報・報道担当
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3377
ファクス: 044-200-3953
メールアドレス: 98kouhou@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号20496