菅生分館 過去の講座 -子育て関連(家庭・地域教育学級)-
菅生分館 過去の講座 -子育て関連(家庭・地域教育学級)-
子育てに関する家庭・地域課題の学習の場です。親として市民としての学びを支援します。
過去に実施した、菅生分館主催の講座のご紹介です。令和4年度「赤ちゃん期の今だからできること。きいてみよう!やってみよう!」

内容
赤ちゃんとの生活は、幸せだけど不安もある。赤ちゃんとの時間も自分も大切にして、子育て中の気になるテーマを学んだり、みんなでお話ししたり、一緒に育っていきましょう。
全8回の連続講座です。
- オリエンテーション
- ミュージックケアで子どもと触れ合おう
- 子育てで大切なこと、聞いてみよう
- ここでちょっと座談会、みんなでおしゃべり
- ここって子どもにとってどんな地域?地域や遊び場について聞いてみよう
- 子どもの成長、考えてみよう
- 自分も大事、骨盤エクササイズ
- 講座のふりかえりと「やってみよう、クリスマス寝相アート」
対象
ほぼ前年度に生まれたお子さんをお持ちの保護者の方
講座の様子(担当職員の目から)
コロナ下で同室保育が続いていましたが、2年ぶりに別室保育を再開しました。ミュージックケアなど、お子さんと一緒に受ける回もありましたが、別室にお子さんを預けることが初めてという方もいて、母子ともにがんばりましたね。はじめは泣いてしまう子も、おもちゃと保育ボランティアの方にも慣れてきて、遊べるようになったり、お部屋をみるだけでママと離れるのが分かって泣いてしまう子がいたり、たくさんのお顔をみせてくれました。スマホで情報収集には困らないかもしれませんが、直接会って少し月齢の大きいお友達の話を聞いたり、一緒にお話ししたり、こんな今までは当たり前だった時間を、どれだけ待ちわびていたことか。まだコロナの不安もある中でしたが、講座に参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
受講後の参加者の声
令和3年度「赤ちゃんと、すがおであそぼっ!」

内容
- はじめまして、こんにちは!
- 子育て、いろいろ話そう!
- ねんねでも、ハイハイでも!外で過ごしてみよう
- 子育てで「大事なこと」って?
- 子どもの成長、考えてみよう
- そこのとこ、どう!? 家族の関係
- 今、気になる!骨盤エクササイズ
- 絵本の世界を楽しもう!
- 講座のふりかえり
全8回の連続講座。親子同室での受講です。
赤ちゃんといっしょに過ごすことで広がる世界を体験し、講座を通して、長く続く子育てに、地域に仲間を作ることを目指しました。
対象
ほぼ前年度に生まれたお子さんをお持ちの保護者の方
講座の様子(担当職員の目から)
9月開講の予定でしたが、8月の新型コロナウィルス感染症の感染拡大を受け、9月はZoomによる開催となりました。また、初めて対面で会えると思っていた、菅生緑地での外遊びは、台風の直撃のため延期となり、なかなかみなさんと会えない年となりました。それでも、同じ年ごろの子どもを持つ保護者という共通点がある受講生のみなさんは、回を重ねるごとに打ち解けたように思います。
なかなか人と会えない中、外に出て講座を受けるという事も、勇気がいる事だったと思います。今回は、親子同室で、受講生だけではなく、講師陣、保育ボランティア、職員とみんなでおしゃべりしながら、お話ししながら、子ども達の成長を感じることができた、アットホームな空間になりました。
受講後の参加者の声
- 毎回参考になる講座内容で良かったです。
- 日々の子どもとの関わり方につながるヒントを得ることができて毎回、とても勉強になりました。ありがとうございました。
- たくさんの知り合いがふえて、今回で最後になるのはさみしかった。今後、また、あえるのはうれしいです。りょくちであそんだのがとてもたのしかったです。ありがとうございました。
- 近い月齢の赤ちゃんと触れ合えてたのしかったです。
- ボランティアスタッフの方等に優しくしていただいて、娘も楽しんでいて良かったです。
- みんながみんなのお母さんになったような気持ちで、同年代の親子とつながりながら毎回楽しく参加することができました。バインダー、子どもにしょっちゅう取られてしまうので、オンライン入力など、資料の渡し方に工夫があると良かったかと思います。楽しい時間をありがとうございました。
- なかなか、講師の方の話をゆっくりはきけないので、話がとんでしまったりで理解できなかった。マイクとかで、大きくハッキリとききたかった。
令和2年度「手と手をギュ!親子でおそとへ、つながる、まなぶ」

内容
子どもが生まれて、初めての子育て。
今年は、ずっとおうちで過ごしてたけど、そろそろ、おそとにでてみたい。
おうち時間のあとは、少しずつ、おそとのでばん!
きょうのそらは、どんないろ?親子で、見て、聞いて、出会って、学ぼう!
- ミュージックケアで子どもと触れ合おう♪
- 赤ちゃんとの生活、いっぱいしゃべろう♪
- 子育てをみんなで考えよう
- 子育てで大事なこと、聞いてみよう
- 子どもの成長、考えてみよう
- 家族の関係、考えてみよう
- 自分も大事♪骨盤エクササイズ
- 振り返り♪仲間をつくろう
全8回の連続講座。親子同室での受講です。
講座を通して、長く続く子育てに、地域の仲間作ることを目的としています。
赤ちゃんといっしょのこの時期に、知っておきたいテーマを学びました。
対象
ほぼ前年度に生まれたお子さんをお持ちの保護者の方
講座の様子(担当職員の目から)
5月開講「手と手をギュ!ゆっくりパパママになる講座」として別室保育付きで企画されていた本講座。新型コロナウィルス感染症の緊急事態宣言を受け、延期となりました。感染対策を整え、11月開講を目指し、コロナ下で何ができるか、手探りの中での講座運営となりました。
親子同室の連続講座で、子どもは自由に過ごし、ママたちは講座に参加するスタイルとなりました。開講当初は、動き回る子ども達が気になり、落ち着いて話に参加できなかったママたちも、回を重ねるごとに、子どもを見守りながらも学ぶことができました。
受講後の参加者の声
- 学べる、話せる場があることが、とても支えになりました。毎回楽しく参加できました。ありがとうございました。
- 子どもと一緒に参加する事で落ち着いて話を聞く場ではなかったけど、それが逆に緊張等ほぐれ、なごやかな場となって良かったです。
- 体を動かす講座、とてもよかったです。子どもとの時間に集中できて、悩みが共有出来て、仕事復帰への道も見えてきたので、とても安心できました。
- コロナ下でも楽しく遊ぶ子どもたちの姿がみられたことが参加してよかったです。欠席で参加できなかった講座の内容がすごく気になっていて、参加できなかったのが、残念でした。親子共々、いろいろ勉強になりました。ありがとうございました!!
- コロナで子どもが集まれる場所がなかったので、今回こうやって定期的に会えて、子どもも楽しめて、私も気分転換することができて良かったです。いろいろな先生の話を聞いて、育児に対するとらえ方や視点が広がりました。ありがとうございました。
- 体を動かす講座が楽しかったです。夫婦で参加した講座もあり、夫婦で話し合うきっかけになりました。お世話になりました。ありがとうございました。
- 大変お世話になりました。楽しく参加することができました。今後もよろしくお願いいたします。
平成31年度「赤ちゃんとハグ!いっしょの時間を楽しむ講座」

内容
- 「子育て」の困った、話してみよう
- ミュージックケアで子どもと触れ合おう♪
- 家族とのコミュニケーションを考えよう
- パパも一緒!子どもの写真のコツ
- 自分の時間♪おうち整体 など
保育付き全8回の連続講座。
講座を通して、長く続く子育てに、地域の仲間作ることを目的としています。
赤ちゃんといっしょのこの時期に、知っておきたいテーマを、座学・ワークショップ・体験など、さまざまな方法で学びました。
対象
ほぼ前年度に生まれたお子さんをお持ちの保護者の方
講座の様子(担当職員の目から)
初日は、大雨に降られ、受講者のうち、約半数の方の出席で始まりました。ほぼ初対面という方が多く、最初は固い雰囲気でしたが、緊張をほぐすプログラムから始まり、少しずつおしゃべりに花が咲いてくるようでした。
赤ちゃんを保育に預け、保護者がその間に学ぶという形の講座です。いつも赤ちゃんとずっと一緒のママたちも、赤ちゃんと少し離れることに、寂しさ・頼りなさを感じ、そわそわしていたようでしたが、子どもと離れて、落ち着いて子どもや家族や自分について考える時間を持ち、講座が進むに連れ、リラックスしているように感じられました。
子どもたちの学年がほぼ一緒ですので、悩みや、成長もみんな当事者。お互いに子育て中の生活の工夫や子どもとのかかわり方をおしゃべりすることで、受講者のみなさんが、心強い子育て仲間になれたようです。受講後の参加者の声
- 子どもはかわいいけど、あずけて集中して話せる時間も大切だと気付きました。
- 地域の知り合いがたくさんでき、悩みを共有できてよかった。内容が子育てだけでなく親にも向けられていたり、カメラだったり、とても充実していて良かった。ありがとうございました。
- 毎回子育てに関する新たな発見や気づきがあって勉強になった。日々に追われて、母である自分しか持てなかったが、この講座を通して個人である自分にも気付けました。本当に楽しかったです。ありがとうございました。
- 年に1回しかないので、もっと開催してもらえると嬉しいです。とても充実した2ヶ月間でした。今回参加したメンバーはとても楽しくて気の合う仲間に出逢うことができました。
- もう少し月齢の近い子がいたらもっと良かったなと思います。でも、子どもと2時間離れてママ同士、いろいろな悩み、話ができて充実した時間を過ごせました。2ヶ月ありがとうございました。
- 1歳前後の子を預ける機会がなかなかなかったので、自分のリフレッシュにもなりました。子どももいつもと違った環境で遊んでもらえてよかったです。
など
平成31年度「子どもの心をキャッチ!子育て中に考えたい4つのこと」

内容
- 子どもの成長過程をふまえた大人のかかわり方って?
- 子どもの個性をふまえた大人のかかわり方って?
- 子どもの好きなもの探したい!習い事って、みんなどうしてる?
- 時間を作ろう。家事の時間、整理しよう! など
保育付き全5回の連続講座。
学校では学ばなかった、子どもの育ちをテーマとした講座です。
対象
テーマに関心のある方
講座の様子(担当職員の目から)
「赤ちゃんとハグ!いっしょの時間を楽しむ講座」の受講生の声から生まれた講座です。
全5回の保育付きの連続講座で、ママになるまで学ぶ機会が中々ない「子どもの成長」がテーマの講座でした。ママから見るとびっくりしたり、不思議だったりする子どもの行動が、子どもにしては立派な理由があるということを学びました。
講座に参加したのは、未就学児がいるママたちでした。0歳児から幼稚園児までのお子さんのママたちで、お子さんの年齢や人数によって悩みも変わってきます。座学で学んだあとは、悩みの共有・情報交換なども行いました。愚痴かな?と思いながらも話してみると、うちも!と共感がある、温かく気持ちの良い場となりました。
この講座は、保育で預かっている子どもたちの学びも感じられました。年齢に幅があったため、大きい子は、小さい子との関わり方を考え、小さい子は、大きい子を見てマネをしてできることを増やしていったようです。保育ボランティアの皆さんから、子どもたちの成長を身近に見守ることができ、活動の楽しさを伺うことができました。
受講後の参加者の声
- どの回も充実した内容で楽しく来ることができました。ありがたかったです。参加者さんとお話する時間がすごく楽しかったです!
- 保育付きで、リフレッシュ出来ました。ありがとうございました。
- グループワークはどちらかと言えば苦手でしたが、それがあることによってたくさんお話が出来たり聞けたり。有意義な時間でした。
- どの講座も興味深く、内容も期待以上でした。たくさんのことを学べてよかったです。夫と一緒に参加できるような日時(土・日)だとうれしいです。 など
平成30年度「若葉マークのパパママ向け!「うちの子育て」みつける講座」

内容
- 「うちの子育て」を考える力を育む(「育自力」のプログラムから)
- 子どもは、遊んで育つことを知る
- 子どもと遊んでみよう!
- 家族とのコミュニケーションを考えよう
- 自分の時間♪ハンドクラフトに挑戦 など
保育付き全8回の連続講座。
講座を通して、長く続く子育てに、地域の仲間を作ることを目的としています。
赤ちゃんと初めて出会って、考えることが多いこの時期に、知っておきたいテーマを、座学・ワークショップ・体験など、さまざまな方法で学びました。
対象
前年度に生まれたお子さんをお持ちの保護者の方
講座の様子(担当職員の目から)
参加加人数が少なく、アットホームな雰囲気での講座となりました。
メインテーマとして、多摩区の子育て支援団体「ままとんきっず」の「育自力」のプログラムを取り組み、自分を見つめなおす機会となりました。
他のテーマでも、少人数の良さで会話が弾んだ講座となりました。
受講後の参加者の声
- こういう講座に参加するのは初めてでしたが、内容が充実しており、とても楽しく、リフレッシュする時間となりました。ありがとうございました。
- アットホームな雰囲気で毎回たのしく受けられました。
- 自分達でテーマについていろいろ考えたり、話したりできた所が良かったです。
- 手厚い保育で安心して子どもを預けることができました。
- 内容が毎回違うので新鮮でした。 など
平成30年度「みんなで楽しむ絵本のコンサートリーディング」

内容
コンサートリーディングとは、音楽に合わせて絵本を読むことです。
音楽にのせて体験する絵本の世界を、みんなで楽しみませんか。
同室保育あり。
対象
関心のある方
講座の様子(担当職員の目から)
土曜日に開催され、ご家族で、親子で、おひとりで、さまざまな方にご来場いただきました。素敵な音楽に合わせて読まれる絵本の世界に、それぞれの思いを乗せて聞き入っていました。
受講後の参加者の声
- 子どもが遊べるスペースと見てくれる方がいて安心でした。えほん、親も本をよんでもらうことはなかなかないので、癒されました。私もえほん好きなので、えほん好きの子になってほしいです。
- 音楽に合わせて絵本を読んでもらうと絵本の内容がすっと心に入ってくる感じがして、楽しくなったりジーンとしたりしてとても良い経験になりました。
- 今回参加しなければ、出会えなかった本がたくさんあったので、参加出来て本当に良かったです。また、このようなイベントがあれば是非参加したいです。
- 読み聞かせの活動をしています。参考にさせていただきたく参加しました。「コンサートリーディング」は「読みきかせ」とは違うものだとわかりました。皆さんとても楽しんでいらしたので、絵本の楽しみ方はいろいろあるのだと思いました。音楽に負けないお声がすばらしく、英語がまたすごかったです。ありがとうございました。
- 最後の絵本が心にひびいて感動しました。なかなか大人になって絵本をよんでもらうことはないので、楽しい時間でした。
- はらぺこあおむしのように、曲に合わせて歌い読みをしていくものだと思ったが、母に向けてのイベントだったことをここへ来て知った。先生のやわらかい読み方、表情が心地よかった。 など
皆さんの声、お寄せください!
菅生分館で、学びたいテーマ、気になること、など、お教えください。
講座を企画する際の参考にさせていただきます!
(下記、お問い合わせ先の連絡先まで)
お問い合わせ先
川崎市宮前市民館菅生分館
電話:044-977-4781
ファックス:044-976-3450
メールアドレス:88sugasi@city.kawasaki.jp
住所:〒216-0015川崎市宮前区菅生5丁目4番11号